ショップニュース

  • マイページ

PICK UPショップニュース

ショップニュースを絞り込む
検索結果:577件見つかりました

専門家からのアドバイス

40歳以降は脳の容積が10年に5%ずつ減るという事実⑧ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.04.20

40歳以降は脳の容積が10年に5%ずつ減るという事実⑧ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.227 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇40歳以降は脳の容積が10年に5%ずつ減るという事実⑧   「脳の構造は非常に複雑だが、脳を変えるのは簡単だ」こう語るのは「脳メンテナンス大全」の著者で米国の脳科学者クリステン・ウィルミア氏。   今回からは、誰でも実践しやすい「10分で脳を活性化させる方法」を紹介していきます。   若いころ、特に20代では、認知機能の衰えを心配する必要はないと思っている人は多いはず。   しかし、それは考え直した方が良いようですよ。   神経科学者の中には、脳は30代まで成長し続けると考えている人もいますが、人間の脳は25歳になってようやく完成するというのが事実の様です。   つまり、20代での食生活、睡眠、運動習慣、飲酒などの生活習慣のすべてが、脳の成長に影響するということを示しています。   30代で、脳は完全に成熟し、同時に、自然な老化が始まるとされています。 この頃になると、1日に8万5000個ものニューロンが失われ、数値化できるほどの認知機能の衰えが現れ始めます。   私はオンラインセミナーで解説してきたところですが、脳は前頭葉が一番最後に完成します。しかし、完成すると前頭葉から壊れ始めるというのです。   ですから、この年代で脳をケアして老化のプロセスを遅らせれば、より健康で、幸せで、知的な中年期を過ごすことができることになります。   40歳を超えると、脳の容積は平均で10年に5%ずつ減っていきます。 しかし、これはあくまで平均値であり、脳をケアする新しい習慣を身につければ、加齢による脳の減少を抑えることができることにつながります。   また、40代では、短期記憶、推論、発話の流暢さに支障が出てくることがあります。   もっとも、この年代になると、脳は、感情をコントロールしたり他者に共感したりするのがうまくなるのと、集中力と注意力も40代でピークを迎えるのです。   50代では、全体的な知識量がピークに達し、新しい情報を習得し理解する能力もピークになります。   このことは、中高年の人々が若い頃より認知テストのスコアが高くなる理由のひとつです。   頭脳の明晰さは50代がピークかもしれないが、語彙力は60代から70代前半でピークになります。   60代のパイロットは、コックピットの機器をチェックするのに時間がかかるかもしれないが、専門知識を蓄積しているため、若いパイロットより操縦がうまい。    70代になると、脳が萎縮するスピードは速まるが、体と頭をよく使っている人は、20代の頃と同じくらい幸福で、精神的にも健康であることがわかっています。   また、70代の人は20代の人より幸福度が高いことを脳画像が示唆しています。   幸運にも80歳以上になれた人は、これまで以上に脳の健康を保ち、認知機能を向上させ続ける必要があるということです。   私自身もそのことを実感しており、楽しく新たな学びを続けることにしています。   脳をケアすれば、いつまでも元気でいられて、友人や家族と交流し、本を読み、映画を見て、趣味を楽しむことができるからです。   脳画像研究から80代の人でも脳の血流が改善され、脳機能が向上することが報告されており、いくつになっても脳は変えられることを示唆しています。         *4月度オンラインクラブセミナーのご案内です☟ https://onl.bz/Nn9vEJB

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

初めの虫歯治療お子さんが泣かずに治療するために大事なことなぜ治療しなければいけないのか、お子さんにも分かるように説明して... [歯科医師 成田くみ子Instagram]
0

2023.04.15

初めの虫歯治療お子さんが泣かずに治療するために大事なことなぜ治療しなければいけないのか、お子さんにも分かるように説明して... [歯科医師 成田くみ子Instagram]

初めの虫歯治療 お子さんが泣かずに治療するために大事なこと なぜ治療しなければいけないのか、お子さんにも分かるように説明して、治療するとどんないいことがあるのか、なぜ治療治療しなければいけないのか、納得し治療を頑張るお約束をしてから、虫歯治療をしていきます。 大人でも歯医者は怖い方が多いですよね? でも治療すると痛くなくなる、見た目が綺麗になる、治療するメリットが分かっているから多少辛くても口を開けで頑張ることができます。 お子さんも同じです。なんのために、やらなければいけないのか理解できていないと、途中で嫌になってしまいます。 お子さんの歯科治療で1番大切なことは、 なぜ治療しなければいけないのか お子さんに理解してもらつことです。 そのツールとして 『ロンタのはじめての歯医者さん』という絵本をおすすめしています。 #小児歯科#小児矯正#赤ちゃん歯科#予防歯科#育児の悩み #子育ての悩み #歯科#子育て奮闘中 歯並び #歯並び治したい #虫歯予防 #仕上げ磨き #マイオブレース #赤ちゃん歯磨き #子供の虫歯治療 #子育て応援 #歯医者デビュー

日本赤ちゃんこども歯科協会®︎

0

専門家からのアドバイス

子どもへの言葉かけ (by松下隼司) [News]
0

2023.04.14

子どもへの言葉かけ (by松下隼司) [News]

小学校教師になって今年、20年目です。 教師を長く続けても、子どもへの接し方で、うまくいかないこと、分からないことがたくさんあります。 だから、こつこつ勉強し続けています。 最近、読んだ子育て本で、とても勉強になったのが、   『教育現場の超プロが編み出した魔法の声かけ50の技法 子どもがまっすぐ育つ言葉かけ大全』 (著:三好 真史 /出版:フォレスト出版) https://www.forestpub.co.jp/author/miyoshi_shinji/book/B-2066 です。 「厳しい先生は、いい先生」という言葉を、教育現場から聞くことがあります。 同職の妻も、 「うちの息子は厳しい先生の方がいいな~。」 ということをよく言います。 教師になりたての頃は、この「厳しい先生は、いい先生」を勘違いしてしまっていました。 「厳しい」=「叱る」 と思って、叱ってばかりでした。 子どもたちの小さな言動も見逃さずに、必要以上に、強く、ネチネチと叱ってばかりいました。 クラスや授業は落ち着き、トラブルもほとんどありませんでした。 でも、子どもたちにとって、常に監視しているような教師だったと思います。 子どもらさ、伸びやかさ、朗らかさを摘んでしまっていました。 この本を読んで、「叱り言葉」だけでなく、 「褒め言葉」「励まし言葉」「挑発言葉」「問いかけ言葉」 の大切さ、使いどころ、バランスを改めて学びました。 「叱るべきこと」を叱らない、叱れないのは良くないです。 でも、子どもへの言葉がけで、「叱るしか選択方法がない」のも良くないです。 (若手教師のころの私がそうでした。) 子どもが叱られ慣れてしまう、耐性をつけてしまうことになります。 子どもの不適応行動に対して、「叱る」の一択でなく、 ときには、「問いかけ」「励まし」「挑発」できる教師・親になりたいと、 この本を読んで強く思いました。 そして、子どもの不適応行動を見逃さないだけでなく、 子どものほんの小さな努力や変容を見逃さない教師・親になりたい、 励まし続けられる・褒め続けられる教師・親になりたいと、 この本を読んで強く強く思いました。 褒め言葉には、賞味期限があることを、この本を読んで初めて知りました。 行動心理学の側面から、60●以内に褒めることが効果的だと書かれています。 「はぁ~そうやったんや~」と納得でした。 この本がいいなと思うところは、「叱るよりも、褒めよう」という内容でなく、 「叱ることも、褒めることと同じように大切」というスタンスで書かれているところです。 そして、とても分かりやすい表現で書かれているところです。 「褒め言葉は、アクセル」「叱り言葉は、ブレーキ」 めちゃくちゃイメージしやすいです。 確かに、アクセルだけ危ないし、ブレーキだけだったら進まないし楽しくないです。 子ども1人ひとりの特性や発達段階に合わせて、 アクセル(褒め言葉)とブレーキ(叱り言葉)を使い分けることが大切だと納得しました。 この本は、「大全」とタイトルがあるようにかなり分厚くて、お得です♪ (300ページ以上あります。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (以下、出版社のホームページより引用) 全国の教師が手本にする先生が教える 言葉かけの極意! 何気ない親の言葉かけは、毎日の生活の中で、 何百回、何千回と繰り返されています。 その言葉を聞いて育つ子どもに大きな影響を与えます。 言葉かけについて分類して、まとめていくと、 いくつもの技法があり、それらを組み合わせて 言葉かけがなされていることが明らかになってきました。 本書は、カウンセリング、コーチング、アドラー心理学、 応用行動分析、交流分析、ペップトークなどの観点から 言葉かけを理論化して、誰でも使うことができるようにまとめました。 これまではっきりと体系化されることのなかった、 子どもを育てるための言葉を集めた辞典のような本です。 この1冊で子どもへの言葉かけに迷うことがなくなる! 本書では、子どもを育てる言葉かけについて 大きく次の5種類に分類しています。 「ほめ言葉」 「叱り言葉」 「問いかけ言葉」 「はげまし言葉」 「挑発言葉」 そして、それらの中にケーススタディを入れ、要点をまとめています。 さらに、1つの種類につき、10の技法を紹介。 全部で50の技法が詰め込まれています。 本書を読み進めながら 「使うことのできている技法」 「使うことのできていない技法」 に分けてみましょう。 言葉かけというのは実技です。 読むだけでは、まだまだ足りません。 読書を通して言葉かけについて学ぶことは、 「ホームランの打ち方を本から学んでいる」ようなもの。 打ち方が分かったとしても、 実際に練習しなければホームランは打てません。 それと同じように、言葉かけも、 本書で学んで実践を積んでこそ力になります。 子どもと向き合う中で使えて、 習慣化されるようになってこそ、本書の学びは完結します。   本書の構成 第1章 言葉かけの基本的な心構え 言葉かけは心の水やり 子どもの成長を左右する言葉かけ 厳しさと優しさをあわせ持つ 言葉かけのバリエーションをもつ 第2章 ほめ言葉の技法 ほめ言葉とは ほめ言葉のポイント ほめ言葉のレベルアップ CASE1 なかなかお手伝いができないとき  ほめ言葉の技法01 驚き法  ほめ言葉の技法02 やり過ぎ法  ほめ言葉の技法03 意見法 CASE2 テストの結果が悪いとき  ほめ言葉の技法04 ますます法  ほめ言葉の技法05 価値づけ法 CASE3 柔道の試合で勝った場合  ほめ言葉の技法06 伝聞法  ほめ言葉の技法07 お手本法 CASE4 トイレのスリッパを揃えないとき  ほめ言葉の技法08 感謝法  ほめ言葉の技法09 尊敬法  ほめ言葉の技法10 うれしいたとえ法 第3章 叱り言葉の技法 叱り言葉とは 叱り言葉のポイント 叱り言葉のレベルアップ CASE5 泣いてダダをこねるとき CASE6 銭湯で遊んでしまうとき  叱り言葉の技法01 無視法  叱り言葉の技法02 取り上げ法  叱り言葉の技法03 さっぱり否定法 CASE7 よくない言葉を使うとき  叱り言葉の技法04 怒責法  叱り言葉の技法05 理詰め法 CASE8 宿題をごまかすとき  叱り言葉の技法06 過剰修正法  叱り言葉の技法07 忠言法 CASE9 朝寝坊が続くとき  叱り言葉の技法08 落胆法  叱り言葉の技法09 大事法  叱り言葉の技法10 依頼法 第4章 問いかけ言葉の技法 問いかけ言葉とは 問いかけ言葉のポイント 問いかけ言葉のレベルアップ 習い事に意欲的でないとき 問いかけ言葉の技法01 選択法 問いかけ言葉の技法02 想像法 問いかけ言葉の技法03 ゴール法 CASE10 食器が汚れたまま流しに置かれているとき  問いかけ言葉の技法04 発見法  問いかけ言葉の技法05 拡大法 CASE11 家の中の物が壊れるとき  問いかけ言葉の技法06 原因法  問いかけ言葉の技法07 収束法 CASE12 深夜までスマホをさわるとき  問いかけ言葉の技法08 数値化法  問いかけ言葉の技法09 反省法  問いかけ言葉の技法10 段取り法 第5章 はげまし言葉の技法 はげまし言葉とは はげまし言葉のポイント はげまし言葉のレベルアップ CASE14 学校に行きたがらないとき  はげまし言葉の技法01 受け止め法  はげまし言葉の技法02 例示法  はげまし言葉の技法03 吐き出し法 CASE15 友達と仲良くできなくて落ち込んでいるとき  はげまし言葉の技法04 気づき法  はげまし言葉の技法05 視点かえ法  はげまし言葉の技法06 再否定法 CASE16 受験当日、不安を感じているとき  はげまし言葉の技法07 勧誘法  はげまし言葉の技法08 肯定法 CASE17 試合に向けて出発するとき  はげまし言葉の技法09 応援法  はげまし言葉の技法10 脱力法 第6章 挑発言葉の技法 挑発言葉とは 挑発言葉のポイント 挑発言葉のレベルアップ CASE18 子どもが勉強に飽きているとき  挑発言葉の技法01 言いかけ法  挑発言葉の技法02 とぼけ法  挑発言葉の技法03 制止法 CASE19 準備が遅いとき  挑発言葉の技法04 ため息法  挑発言葉の技法05 基準法  挑発言葉の技法06 当然法 CASE20 学校のプリントを提出しないとき  挑発言葉の技法07 変なたとえ法  挑発言葉の技法08 きりあげ法 CASE20 片づけを手伝わないとき  挑発言葉の技法09 指名法  挑発言葉の技法10 代表者法 言葉かけの技法チェックリスト *著者の了解をもらって紹介させていただきました。

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

環境ストレスも脳にとっては要注意⑦ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.04.13

環境ストレスも脳にとっては要注意⑦ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.226 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇環境ストレスも脳にとっては要注意⑦   前回に続いてストレスについて述べますが、ストレスに大きく関わるホルモンのコルチゾールについて触れないわけにはいきません。   私たちがストレスを受けると、コルチゾールが生成されるが、少量のコルチゾールは必ずしも有害ではなく、むしろいくらかメリットがあります。   しかし、多すぎるコルチゾールは、体重増加から睡眠障害、海馬の萎縮、集中力や記憶力の低下まで、様々な害を及ぼすことになります。   また、コルチゾールは、扁桃体を太らせ、その働きを強化します。   扁桃体は脳の深部にあるアーモンド形の器官で、記憶に情動的な意味づけをします。   扁桃体が大きくなり活発に働くようになると、人は恐怖と不安に対して敏感になります。   慢性的なストレスは、もう一つの悪影響を脳にもたらします。   それは白質が増えること。   白質は、脳の組織の半分を占める脂質の多い組織で、ニューロンの軸索(神経線維)が走行している領域です。   白質が増えると、その分、灰白質のスペースが狭くなります。   灰白質は、ニューロンの細胞体が集まっている領域で、体、情動、行動、感覚の情報はすべてそこで処理されているのです。   白質と灰白質のバランスが崩れると、情動と認知の問題が生じることがあり、それらはストレスが消えた後も続く可能性があります。 多くの人はストレスの原因を、精神的に苦しい出来事や仕事上のプレッシャー、お金のやり繰り、子どもや家族の世話といった日常の問題と結びつけますよね。   だが、ストレスは別の形でも生じるのです。   身体的なストレスは、関節炎、糖尿病、認知症などの病気がきっかけで生じることがあり、高血圧、食生活の乱れ、睡眠不足、慢性的な脱水によっても生じます。   働きすぎや、逆に体を動かさないことも、慢性ストレスの原因になります。   さらに私たちは、精神的、情動的、身体的なストレスに加え、環境ストレスにもさらされています。   環境ストレスの問題は、現代社会でますます大きくなってきています。   私が提唱している「経皮毒」も環境ストレスその一端です。   食べる物、飲む物、着る物、肌につける物、家庭やオフィスで使う物など、あらゆる物に化学物質が使われているからです。   呼吸する大気に含まれる汚染物質もストレスを増大させ、脳に害を及ぼし、認知機能の低下や認知障害のリスクを高めているのです。  

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

@n.kumi.dentist 1歳半検診は、検査する項目も多く、『ぐずらず、最後まで上手にできるか』不安な方も多いと思... [歯科医師 成田くみ子Instagram]
0

2023.04.13

@n.kumi.dentist 1歳半検診は、検査する項目も多く、『ぐずらず、最後まで上手にできるか』不安な方も多いと思... [歯科医師 成田くみ子Instagram]

@n.kumi.dentist 1歳半検診は、検査する項目も多く、 『ぐずらず、最後まで上手にできるか』 不安な方も多いと思います。 1歳半から歯科の検診がスタートする自治体も多いので これから1歳半検診の方、1歳半検診を終えた ばかりの方は是非参考にしてみてくださいね。 過去の投稿 #赤ちゃん歯科 @n.kumi.dentist #小児歯科 #小児矯正 #赤ちゃん歯科 #予防歯科 #1歳半 #1歳半検診 #1歳 #1歳女の子 #1歳男の子 #歯科検診ギャン泣き #赤ちゃんとおでかけ #赤ちゃんとの生活 #赤ちゃんとお出かけ #虫歯予防 #仕上げ磨き #歯科検診 #赤ちゃん歯磨き #赤ちゃんがいる生活 #1歳半歯科健診

日本赤ちゃんこども歯科協会®︎

0

専門家からのアドバイス

愛着障害(by松下隼司) [News]
0

2023.04.08

愛着障害(by松下隼司) [News]

「愛着障害」「愛着の問題」という言葉を最近、学校現場で耳にすることが増えました。 私も、「子ども理解」の際に、「(保護者の)愛着」を関連して捉えるようになりました。 ただ、授業や休み時間などの学校生活で子どもが起こす「問題行動」が、全て「愛着の問題」ではないと強く思っています。 ・まず、自分の授業や学級経営に問題はないか? ・子どもの接し方に問題はないか? ・教師として子どもに愛情をもって接しているか? ・学校の規則や取り組みが、100%子どものためになっているか? そして、私も2児の父親として、子どもに愛情をもって接しているかを自問自答しています。 (妻の子どもへの接し方が素敵すぎて、反省しています…。自分は厳しすぎると。) 教師として、親として、「愛着についてもっと勉強したい」「勉強しないといけない」とと思い、 たくさんの本やネットで勉強しました。 中でも、すご~~~く勉強になったのが、次の本です。  ↓↓↓ 『やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる』 (著:米澤好史/出版:ほんの森出版) https://www.honnomori.co.jp/isbn978-4-86614-109-1.htm *著者から紹介の許可をいただいています。 ・愛着障害の見極め方 ・発達障害との違い ・愛着の問題発見チェックリスト ・愛着障害の子どもへの不適切なかかわり ・「褒める」という対応の問題点 ・「叱る」という対応の問題点 ・愛着修復プログラムのポイント ・愛着(障害)への6つの誤解 ・愛着とは? ・愛着形成は学力を向上させる などなど、私が知りたいことが満載でした。 読んでいて「おぉ~!」と心の中で唸りっぱなしでした。 この本を読んで、発達障害と愛着障害との違いをちゃんと分かっていかったと気づきました。 そして、そもそも「愛着」って何なのかも分かっていませんでした。 (この本を読んで、妻の子どもたちへの接し方の素晴らしさが改めて分かりました。) 全ての親御さん、先生方に読んでもらいたい本だと思いました。 (前述のホームページには、試し読みがたくさんできるようになっていてます♪) (著者について) 和歌山大学教育学部教授。 臨床発達心理学・実践教育心理学専門。 臨床発達心理士スーパーバイザー。学校心理士スーパーバイザー。 上級教育カウンセラー。ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー。 日本教育カウンセリング学会理事。日本教育実践学会理事。日本学校心理士会幹事、日本臨床発達心理士会幹事。 (本のおもな内容) プロローグ まずは15分でわかる! 愛着障害の理解と支援 第1章 愛着障害の理解を深める 1 「愛着」という視点から見えてくるもの 2 愛着形成のメカニズムと3つの基地機能 3 愛着の問題を抱えるこども発見のための13のポイント 4 愛着(障害)の6つの誤解 第2章 愛着障害のこどもをどう支援するか 1 愛着障害への不適切な対応 2 「愛情の器」モデルとは 3 「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム   第1フェーズ:受け止め方の学習支援   第2フェーズ:こども主体・大人主導の働きかけ   第3フェーズ:他者との関係づくり   第4フェーズ:自立のための支援 4 愛着形成・修復の支援が成功するためのコツ 5 愛着の問題に対応できるクラスの風土づくり 6 愛着に問題を抱えるこどもの保護者・親への基本的な対応 第3章 発達障害と愛着障害を併せ持つこどもの支援 1 発達障害と愛着障害を併せ持つこどもの支援の基本 2 対応に困る場面から学ぶ、発達障害と愛着障害を併せ持つこどもの支援 おわりに

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

脳の大敵は慢性的ストレス⑥ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.04.06

脳の大敵は慢性的ストレス⑥ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.225 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇脳の大敵は慢性的ストレス⑥   そもそもストレスは、生きていく上での様々な要求に対する正常な心理的・身体的反応です。   言い換えれば、ストレスは自然な反応であり、悪影響だけでなく健康上の利点もあるということです。   体の闘争・逃走反応(ストレスに満ちた状況や、生命を脅かすような状況に不意に陥ったときに起きる一連の反応)は、例えば、捕食動物に追いかけられたときに素早く逃げるためや、暴漢に追いつめられたときに戦うため、大切な人を下敷きにした2トンの車を持ち上げるためなどに、必要なホルモンと化学物質の産生を促し、脳を活性化するのです。   ストレスは、生きるか死ぬかといった状況で役立つだけでなく、健康にとって有益な働きもします。   適度なストレスは、行動を起こすモチベーションになり、仕事を達成するために必要な集中力を高めます。   また、ストレスの多い状況が終わると、私たちは満足感や達成感を覚えます。 ここで重要なのは、「ストレスの多い状況が終わる」ということです。   ストレスの多い状況が終わらず延々と続くと、脳に悪影響が及ぶことになる。   動脈の内壁にプラークが蓄積して動脈が狭まり長期的なダメージをもたらす上、ストレスのせいで首の筋肉が緊張するため、脳への血流がさらに減ることに。   慢性的なストレスがニューロンに恐ろしい影響を及ぼすこともあります。   強いストレスが長期間続くと、新たなニューロンが生まれなくなり、それどころか、既存のニューロンが死に始めてしまう。   慢性的なストレスは、脳組織の老化ももたらし、脳震とうや神経変性疾患に似た形で、ニューロンの寿命を縮めます。   ストレスの強い時期を生き延びたニューロンも、健康というわけではありません。   ストレスはニューロンを過剰に活性化させます。   この状態が続くと、新たなニューロンの経路が形成されて脳の働きが変わることもあるのです。

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス法④ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.03.31

脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス法④ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.224 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス法④ ◇認知機能を高めるには血の巡りが肝心   多くの研究報告から、認知機能をベストの状態に保つには、脳への「血のめぐりが肝心」であることが示されています。   とても当たり前の話なのですが、実行できている人は意外と少ないのではと懸念しております。   実のところ、ほとんどの人は、脳内の血のめぐりがベストの状態ではないといえます。   まさかと思った方は、脳の健康に関して次の二つのことを理解する必要があります。   一つは、脳が適切に機能するには、豊かで安定した血流が欠かせないこと。   もう一つは、現代の生活習慣の多くが脳内の血流に悪影響を与え、諸々の症状や問題に気づいた頃には手遅れになっていることです。   私が主催する「GROWTH健康づくり協会」のオンラインクラブセミナーでも何度もお伝え済みですが、人間の脳は、重さは体重の2%しかないが、体内の血液の15~20%を必要とします。   酸素と栄養を含む血液を脳の司令塔に送り続けるために、他の臓器への血流がストップすることさえあるのですよ。   また、脳は筋肉の3倍も酸素を使います。   血液は、その酸素をニューロンに送り届けて、ニューロンが効率よく働き、発火し、信号を送れるようにしている。   血流が十分でないと、ニューロンは死に始めます。   血流は、脳にグルコース(ブドウ糖)も運んでいることはご存知でしょう。   グルコースはニューロンのエネルギー源です。   脳は筋肉と違って、グルコースを蓄えることができないので、血流が十分でないと、脳の組織はエネルギー不足に陥ることになります。   しかも、脳は大食いで、体内のグルコースの40~60%を消費します。   また、血流はグルコースのほかに、ビタミン、ミネラル、脂肪、アミノ酸、電解質など、脳にとって欠かせない栄養素も運んでいます。   ですから、脳への栄養と酸素の供給が少しでも減ると、集中力、記憶力、創造力、判断力、マルチタスク能力などの認知機能と気分を司る脳領域がうまく働かなくなるのです。   脳内の血流には、もう一つ重要な役割があります。 それは、脳内に蓄積する老廃物を洗い流すことです。   蓄積すると脳を破壊し、アルツハイマー病の発症に深く関係していると云われているアミロイドベータと呼ばれるタンパク質もその一つ。   あなたは、頭がぼんやりしたり、集中力や記憶力の衰えを感じたりしても、たいていは、睡眠不足やストレス、食生活の乱れ、甲状腺の機能低下のせいにして、脳内の血流が悪いせいだとは考えないのでは?。   しかし、なぜ、脳内の血のめぐりが悪い人が多いのだろうか。   その原因は、食事、飲酒、睡眠、運動、ストレスへの対処など、現代の生活習慣にあると考えられます。   悪い生活習慣はたくさんあるが、そのうちの二つか三つを改めるだけで、脳の健康状態は改善するのですよ(つづく)。

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

子育て支援企業・店舗

*パパが撮る子育ての日常写真コンテスト📷┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ぐるっとママでは/パパが撮る子育ての日常 写真コンテ... [ぐるっとママ八戸Instagram]
0

2023.03.30

*パパが撮る子育ての日常写真コンテスト📷┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ぐるっとママでは/パパが撮る子育ての日常 写真コンテ... [ぐるっとママ八戸Instagram]

* パパが撮る子育ての日常写真コンテスト📷 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ぐるっとママでは / パパが撮る子育ての日常 写真コンテスト 〜パパから家族へ伝えたい言葉〜 \ 絶賛開催中です👶🏻👦🏻👧🏻💗 * 🧡応募期間  3/14(火)12:00〜4/28(金)16:00まで 💛表彰・賞金  金賞 賞状+5万円x1作品  銀賞 賞状+3万円x2作品  銅賞 賞状+1万円x3作品  奨励賞 賞状(投票数7位~30位の24作品)  ぐるっとママ賞 ぐるっとママオーナーにより選出 🧡応募詳細はぐるっとママHPをご覧ください👀 * パパ目線での日常写真を大募集中です🧔🏻‍♂️ お気軽にご応募ください🐣🌱 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #パパが撮る子育ての日常写真コンテスト #ぐるっとママ八戸 #ぐるっとママ #子育てママ #プレママ #マタママ #ママ #ベビー #キッズ #ジュニア #親子 #八戸市 #青森県南 #三八上北

八戸総合歯科・矯正歯科

0

専門家からのアドバイス

『こわい顔じゃ伝わらないわよ』(by松下隼司) [News]
0

2023.03.27

『こわい顔じゃ伝わらないわよ』(by松下隼司) [News]

足の手術で今日から3日間、入院します。 (去年の4月末に足の親指を骨折して、手術でボルトを入れました。  骨がくっついたのでボルトを外す手術です。) 仕事道具としてパソコン、そして1冊の本を病院に持って行きました。 その本が、 『こわい顔じゃ伝わらないわよ 尾木ママの子育てアドバイス』 (著:尾木直樹/出版:新日本出版社) https://www.shinnihon-net.co.jp/general/detail/code/978-4-406-06477-4 です。 「尾木ママ」こと、「尾木直樹」さん。 テレビで見ない日はないぐらい活躍されています。 私も教員をしているので、尾木直樹さんが中学校や高校の先生をされていたことを知っています。 しかも22年間も!! その後、大学教授として22年間、大学教育に携わっておられます。 テレビの影響で、「尾木ママ」というタレントやコメンテーターという印象が強いかもしれません。 でも、私にとっては教員としての大先輩で、大尊敬の存在です。 中高の教師経験が22年間もある尾木先生が、 「こわい顔じゃ伝わらない」 と書かれていることに、とても惹かれました。 中高の先生って、「こわい顔」という勝手なイメージがあったからです。 そして、何よりも私自身が、息子や学校で「こわい表情」をすることが多いからです。 子どもの失敗やトラブルに「こわい表情」「冷たい表情」をしてしまうことがあります。 つい、「何してんの!?」「気をつけや!」「また!」などと怒鳴ってしまうことがあります。 でも、尾木先生は、中高の教員時代のころから 「どうしたの?」 をキーワードに、まず相手の言い分を聴くことを大切にされてきたことを書かれています。 自分の主張を相手にガンガンぶつけていく「モーレツ」時代は終わり、 次の姿勢が大切だとも書かれています。 ①子どもの立場や心情を理解する。 ②子どもの発する言葉にしっかりと耳を傾ける。 この姿勢こそが、困難な時代を乗り切るためにますます必要になってくるそうです。 尾木先生の本を読んで、「聴くこと」と「共感すること」が大切だと学びました。 子どもが何か困っていたり、怒っていたり、悲しんでしたりしたら、 「どうしたの?」 「何かあったの?」 と、まず相手の気持ちを聴きます。 そして、子どもが話してくれたら、 「そうだったんだねぇ。」 と共感することが大切だと学びました。 私は、子どもの話を聞いたら、つい 「〇〇したら、いいやん!」 「〇〇しなかたったら、よかったやん!」 「〇〇するから、アカンねん!」 など、すぐに私自身の考えを子どもに言ってしまうことがあります。 私こわい顔をして、こわい顔で子ども威圧してしまうことがあるので、 尾木先生の『こわい顔じゃ伝わらないわよ』という書名に惹かれました。 大人も失敗します。 子どもならなおさら失敗して当たり前です。 それなのに、大人の私がこわい顔をしていたら、子どもは私の顔色を見て行動するようになってしまいます。 本を読んでいて、自分のために書いてもらったんだと思うぐらい、思い当たることがいっぱい書かれていました。 尾木先生のような柔らかい雰囲気、対応、話し方を「マザーリーズ」というそうです。 お母さんの子守歌のような波長があるそうです。 「優しいだけやったらあかん!」「厳しさも必要!」と思われるかもしれません。 尾木先生は優しいというイメージが強いかもしれません。 でも、尾木先生は教員時代、校内の生徒に対するアンケート 「1番優しい先生」部門、「1番こわい先生」部門で どちらも1位になったそうです。 尾木先生の本を読んで、「父性と母性をもった教師になりたい」と強く思いました。   以下、『こわい顔じゃ伝わらないわよ』の目次です。 《プロローグ》──私にとっての「尾木ママ」   第Ⅰ部 尾木ママの子育てアドバイス   言葉遣いの乱れ、どう注意する?/ 子どもの「ウソ」、とがめるべき?/ 新学期を迎えるわが子。どう支えたらいい?/ 思春期の娘──父親の接し方のコツは?/ 遊ぶ「約束」ルールづくりのポイントは?/ 不登校、本人まかせで大丈夫ですか?/ 夫婦協働のコツは?/スマホ漬けへの対応/ 思春期男子の性教育/ 入試前の親の心がけ など     第Ⅱ部 尾木ママが育った村   生まれたのは、「日本名水百選」の村/比べられるのはイヤだった/ “負けて勝ち取れ”と教えた母/ 最初の失敗は、高校入試/ “叩かなくても子は育つ”が、父の信念/ 筋の通った校長と信頼してくれた両親/ 人生にはアクシデントがつきもの/ 元来、子どもはみんな輝く個性を持っている/ 心を管理したらダメ など   《エピローグ》──アフターコロナの時代に *著者の了解を得て、紹介させていただいています。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス法③ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.03.23

脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス法③ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.223 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス法③   今回はまず初めに少しばかり怖い真実をお知らせします。   実は私たちは自然な老化現象として、毎日数千個のニューロンを失っているという事実です。   しかも、過剰なストレス、環境や水や食べ物に含まれる重金属や薬剤といった有害物質のせいで、さらに多くのニューロンを失う場合もあることが判明しています。   もちろん、薬物やアルコールの問題、中程度の脳損傷、脳卒中、パーキンソン病やアルツハイマー病などの認知機能障害も、ニューロンを失う原因になります。   では、次に、少々良いニュースをお伝えしましょう。   脳には約1000億個のニューロンがあり、これらは体内で最も寿命の長い細胞の部類に入ります。   大半のニューロンは私たちとともに生まれ、ともに成長し、私たちが死ぬまで生き続けるのです。 したがって、認知機能を長く維持するには、ニューロンの健康を維持することが大切だということになります。   そして最後に、素晴らしいニュースを!!。   以前は、大人になると新たなニューロンは生まれないと考えられていましたが、それが間違いだとわかったのです。   60代でも、70代でも、80代でも、新しいニューロンを生み出すことができるという事実が見つかりました。   新しいニューロンを発生させるプロセスは「ニューロン新生」と呼ばれ、脳の海馬という部位で起きます。   脳の奥深くにあるタツノオトシゴのような形をした海馬は、記憶と学習に大きな役割を果たしていることは、皆さんご存知だと思います。   ニューロン新生は、脳の働きを良くしたいと願うアスリートや若い人たちだけが目指すべきものではありません。   最近の研究によって、70代、80代、そして90代の人でも、運動、食事、ストレス、睡眠、サプリメントの摂取など、生活習慣を少し変えることで、ニューロン新生を促せることがわかったのですよ。   アルツハイマー病の患者を含む高齢者でも、若い人と同じくらい新たなニューロンを増やすことができるという研究結果もあるくらいです。   健康なニューロンが増えれば増えるほど賢明な判断をより早く下せるようになり、集中力と記憶力が向上し、「実行機能」と呼ばれる、行動を制御する高次の認知スキルを維持しやすくなります。   脳の老化とはニューロンが死ぬことなので、新たなニューロンを生み出してその欠落を補えば、脳を若返らせることができるはずだと考えられるのです。  

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

YouTubeで「子育て」を学ぶ(by松下隼司) [News]
0

2023.03.21

YouTubeで「子育て」を学ぶ(by松下隼司) [News]

子育て本もいいですが、YouTubeもいいです! 特に、子育て中は、まとまった読書の時間がとれないので、短い時間で見られるYouTubeの動画は、とてもありがたいです。   ただ、本よりもYouTubeの方が手軽な分、当たり外れも多いと感じます…。 YouTubeは無料なので文句を言えないのですが。   私も、「子育て」「教育」をテーマにしたYouTubeチャンネルをお気に入り登録しています。 その中でも一押しなのが、   「子育て応援チャンネル 子どもの発達科学研究所」   です!   https://www.youtube.com/@user-kg3qt3re7x   公益社団法人子どもの発達科学研究所の和久田学先生と大須賀優子先生が、 子育てのコツを紹介してくれています。   「科学的根拠に基づいた簡単なテクニックで、親子時間をもっと楽しんじゃいましょう!」を モットーに、様々なテーマにしていて、毎回3分程度の動画でとても見やすいです。 https://www.youtube.com/watch?v=fbXx8QmQXFs   【和久田 学(わくた  まなぶ)先生のプロフィール】 公益社団法人 子どもの発達科学研究所 主席研究員 大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 特任講師 小児発達学博士   特別支援学校教諭として20年以上現場で勤め、その後科学的根拠のある支援方法や、 発達障がい、問題行動に関する研究をするために連合大学院で学び、小児発達学の博士学位を取得。 現在は公益社団法人子どもの発達科学研究所主席研究員として、 子どもの問題行動(いじめや不登校・暴力行為)の予防・介入支援に関する プログラム・支援者トレーニング・教材の開発に取り組む。 (書籍) 「学校を変える いじめの科学」日本評論社、2019 「科学的に考える子育て~エビデンスに基づく10の真実~」緑書房、2020     https://www.youtube.com/watch?v=iWDFobgeRhM   【大須賀 優子(おおすか ゆうこ)先生のプロフィール】 公益社団法人 子どもの発達科学研究所 副所長・主任研究員 小児発達学博士   20年以上小学校および特別支援学校で教職を勤め、 その間、特別支援学級担任や特別支援教育コーディネーターを務めた。 それまでの現場経験を生かし更なる研鑽を積むため、 大阪大学大学院連合小児発達学研究科博士課程で「いじめ予防と学校風土」、 「日本いじめ尺度の開発」の研究を主に行い、小児発達学博士学位を取得した。 教育現場での経験はもちろん、母親としての経験を生かした、あたたかな教え方には定評があり、 発達障がい、特別支援、子育てについての知識は幅広い。   -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------   どの動画もホワイトボードにお話に関する手書きのイラストや言葉もあって、とても分かりやすいです!   2023年3月21日現在で、なんと310本もの子育てに関する動画があります! (下は、310本もの動画タイトルの一部です。)  ↓↓↓ 「大人も、大人こそ『ルーティン』を!」 「追いつめないで!素直になるには時間が必要」 「困ると かたまる のは当たり前の反応!」 「失敗から学ぶとは」 「ゲームより面白いものってなんだろう?」 「子育ては 悔いるより 工夫を!」 「子どもに幸せな人生をと願うなら…?」 「ダイエットと子育ては似てる…かも?」 「子どもに大人のプライドをかけない!」 「まず、すべてをやってあげよう!」 「過剰適応に注意!」 「失敗と試行錯誤は同じ?違う?」 「子育てに困ったら…」 「理解こそ支援の中心」 「問題を定義することの大切さ」 「減らしたかったら 何かを与えよう!」 「それって性格? いえ、スキルです!」 「もう少し大人になるのを待ってあげてください。」 「かかわり遊びをしよう!」 「叱るって何だろう?」 「子どもはコントロールできない生き物なのである!」 「子どものかんしゃく どう対応したらいいの?」 「子どもがグチってきたら…?」 「ほめるのコツ」 「甘やかすと ほめるの違い」 「思いこみ ありませんか?」 「遊び方を教えよう!」 「以心伝心は通じない!?」 「計算カードはスラスラが大事!」 「スマホをおいて話をしよう!」 「泣いたり ぐずったりは コミュニケーションのはじまり」 「子どもとの距離を考えてみよう!」 「至れり尽くせりは、ダメなのか?」 「しつけって何?必要?」 「気持ちの切り替えを手伝おう!」 「目標を立てよう! 目標を立てる時にも『コツ』がある!?」 「子どもを変えたければ 周りを変える!」 「子どもの考えを聞こう!」 「困ったことには まず名前をつける!」 「怒るか、笑うか。それが問題だ!」 「よその子は、うちの子」 「音楽を使おう!」 「お金の価値の教え方」 「リセットボタンを作ろう!」 「結果より過程が大事。建前?本音?」 「片付けができない子どもたち3つのステップで考えよう!」 「数えきれないほど叩かれて」 「わかった?わからないの!?って聞かないで!」 「子どものやる気を育てるのは?」 「経験は立体的に!」 「比べない、潔さ。」 「時間があるのが子どもの特権!」 「がんばらないも大切なこと。」 「子どもの考えを整理しよう!」 「はい、おしまい。を教えよう!」 「3年後はどうなってる?」 「イヤイヤはイヤじゃないかも」 「子どもに寄り添うって?」 「こどものせかいを見てみよう!」 「なぜ、学校に行かなきゃいけないの?」 「恥ずかしいは難しい」 「親切すぎるのも罪なのだ」 「マスクに注意!」 「自己紹介ごっこをしよう!」 「日記を書かせよう!」 「空気を読むのは難しい!」 「まぁいいや。を教えよう!」 「『子どもをかわいがる』って?」 「子育てはみんなでするもの!」 「もう!言ったのになんでやってないの!」 「思春期 スペシャルな時期」 「勉強させることはなぜ難しい?」 「忘れもの どうしたらなおるの??」 「就学の道しるべの提供を」 「子どもの好き嫌いに困ったら」 「依存に気をつけよう!」 「子どもの感情コントロールの力を育てる」 「時間の感覚を教える」 「インタネットリテラシー」 「発達支援の目標」 「約束の仕方」 「困った行動の後を変えよう!」 「困った行動の前を変えよう!」 「楽しい子育て生活を守ろう!」   タイトルを読むだけでも、 「自分の息子のために知りたい!」 「学校の子どもたちのために勉強したい!」 「保護者の方にも知ってもらいたい!」 といろいろ妄想してしまいます♪   さらに、本では学べないことがYouTubeにあります!   和久田先生・大須賀先生の表情や話し方、声質がとても柔らいんです♡ 内容だけでなく、伝え方、見え方も勉強になります。 この伝え方、伝わり方、見え方は、書籍では分かりにくいところなので、動画はとてもありがたいです!   私も、父親として、小学校教師として、和久田先生や大須賀先生のように 安心感のある話し方や表情をできるようになりたいです。   310本も動画があったらどれから視聴したらいいか迷ってしまうという方に、 私のおすすめ動画を2つ紹介いたします♪ ① 279本目の動画 「理解こそ支援の中心」   https://www.youtube.com/watch?v=rZfAu8Kg09w&t=4s   私は、ついつい対応方法ばかり知ろうとしてしまいます。 でも和久田先生の「まず、子ども理解が大切」だというお話を聞いて、 自分は子どもを型にはめようとしていたと気づきました。 子どもを大切にしていなかったと気づきました。 子どもを理解することが、子どもを大切にすることなんだと気づきました。 学校で多くの子どもを担任していますが、子ども1人ひとりを理解しようとしていなかったと気づきました。     ② 307本目の動画 「追いつめないて…! 素直になるには『時間』が必要!」 ~子どもに「ごめんなさい」と言ってほしい…でも焦らないで!大人が冷静になろう~     https://www.youtube.com/watch?v=VeaOnnEFokQ   これまで、教師として癇癪を起こしてしまう子どもを担任したことがあります。 大須賀先生の子ども理解、具体的な対応に、 「自分は子どもを傷つけてしまっていた」 「教師の都合で、子どもを動かそうとしていた」 「大須賀先生の声かけを自分がされたら、嬉しいな~」 と思いました。     子どもの発達についての専門家のお2人の解説動画がどれも無料、しかも1回3分程度です。 私も子育て期なので、親としてもとてもありがたいです!  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

子育て支援企業・店舗

*FLAT HACHINOHEに遊びに行こう🐝┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈フラット八戸からの楽しいイベント情報です🙌*... [ぐるっとママ八戸Instagram]
0

2023.03.21

*FLAT HACHINOHEに遊びに行こう🐝┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈フラット八戸からの楽しいイベント情報です🙌*... [ぐるっとママ八戸Instagram]

* FLAT HACHINOHEに遊びに行こう🐝 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ フラット八戸からの楽しいイベント情報です🙌 * 3/25(土)26(日)にフラット八戸感謝DAYが行われます🌟 🧡中学生以下スケート滑走料無料⛸ 💛各日先着150名貸靴無料券配布🎟 🧡出張!館鼻岸壁朝市🦑 💛26(日)朝9時〜ラジオ体操🤸‍♀️ 🧡クラフト作家さんによるマルシェ💎 などなど、イベントが盛りだくさん👀❣️ 親子で楽しめること間違いなしですね✌️✌️ 今週末は家族みんなでフラット八戸に遊びに行こう🚗💨 * イベント詳細はフラット八戸HPをご覧ください🫧 @flathachinohe ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #flathachinohe #フラット八戸 #ぐるっとママ八戸 #ぐるっとママ #子育てママ #プレママ #マタママ #ママ #ベビー #キッズ #ジュニア #親子 #八戸市 #青森県南 #三八上北

八戸総合歯科・矯正歯科

0

専門家からのアドバイス

脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス 法② [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.03.16

脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス 法② [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.222 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス法②   前回、アメリカンフットボール選手たちの、衝撃的な臨床試験結果をお伝えしました。   つまり、アメフト選手や元選手たちの脳画像から、彼らの大半は、脳に必要な血液が行き渡っておらず、特に、記憶と基本的な認知機能を司(つかさど)る領域で血液が不足していたという結果でした。   そこで、今回引用している最新刊「脳メンテナンス大全」の著者クリステン・ウィルミア、サラ・トーランドは、半年にわたって選手たちと話し合い、脳の機能を説明し、各自の認知機能データに基づいて生活習慣や食生活を見直すよう指導していきます。   各選手に合わせた治療計画には、いつ、どのくらい眠り、何を食べ、どのサプリメントをとり、どれを避けるべきかといったことを盛込んでいます。   半年後、選手たちの脳を再びスキャンし、最初のときと同じ検査をしたところ、その結果は、最初の検査で見た脳画像よりさらに衝撃的だったと語っています。   なんと、わずか180日で、脳内の血流が最も悪かった選手たちの脳機能が回復していたというのだ。   脳の血流が改善し、不摂生や度重なる衝撃のせいでダメージを受けていた認知領域の機能が回復しているのがはっきりわかったと語っています。   100キロ超の男たちから何度も体当たりされているプロのアメフト選手が脳を変えられるのなら、一般の人々はアメフト選手よりもっと楽に、脳を変えることができるだろうと。   わたしも、ブレインバランスコントロール講座や、自著「脳は都合よく使えばいい」でもお伝えしてきていますが、まさに脳は何歳になってからでも変われるのです。   次回は「脳は何歳になっても生み出せる」と題してお伝えしていきます。

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

「けテぶれ」で自分で学ぶ力をつける(by松下隼司) [News]
4

2023.03.15

「けテぶれ」で自分で学ぶ力をつける(by松下隼司) [News]

「勉強しなさい!」 と言って、自分でどんな勉強をするか決めて、さらに計画的に勉強を続けられる 子どもは100人中何人いるでしょうか…。 私の19年間の教師生活の経験だと、100人中、1けたの人数だと思います。 単に「勉強しなさい!」では、子どもは勉強できません。 勉強しないのではなく、勉強できないのです。 そして、勉強したくないのです。 原因は、具体的に次の5つが分からないからです。 ①「何のために勉強するの?」 ②「(仮に算数のテストで100点をとるのが目標だとすれば)どんな勉強をすればいいの?」 ③「テストの結果が返ってきて、点数しか興味がないけど、それでいいの?」 ④「テストの結果を自分でどう分析したらいいの?」 ⑤「結果を分析して、次のテストに向けてどんな勉強をしたらいいの?」 子どもが自ら「勉強したい!」(あるいは「勉強せな!」)と思うには、目標が必要です。 子どもが目標達成のための計画を立てられることが必要です。 子どもがチャレンジした結果を、自分で分析する力、努力を続けられる力が必要です。 私は、こられのことを今まで明確に教えないでただ「勉強し~や~」とだけ言っていました。 子どもにとって「できない」「したくない」、そう思って当然でした。 それなのに、勉強しない子どもを叱ってばかりきました…。 数年前、自分の指導の間違いに気づく学習法に出会いました。 「けテぶれ」という学習法です。 ご存知でしょうか?学校の先生の中でとても有名な学習法です。 「け」…計画 「テ」…テスト 「ぶ」…分析 「れ」…練習 学校の先生の中で、とても有名な言葉でしたが、最近、子ども向けの本として発売されました。 『マンガでわかる けテぶれ学習法』 (著:葛原祥太/画:雛川まつり/出版KADOKAWA)  https://www.kadokawa.co.jp/product/321910000318/ (著者の了解を得て紹介させていただいています。) 大人目線で「計画 → テスト → 分析 → 練習」のサイクルが大切なのは当たり前だと思います。 でも、子どもにとっては知らないことだらけです。 私も小・中・高と失敗や成功体験を積み重ねて徐々に分かってきました。 その「計画 → テスト → 分析 → 練習」の大切さと、具体的な活用方法が 子ども向け、しかも漫画本が出たのです♪ すぐに息子のために買いました! 本の中でも私が特に勉強になったのが、 「(テストなどの)まちがいの5分類」です。 間違いのパターンを5つにジャンル分けされているので、 自分の間違いが5つのどれに当てはまるか照らし合わせることができます。 5つに限定されているから、克服しようとやる気も出ます♪ また、「〇つけ、間違い直しの方法」も勉強になりました。 私は、〇つけさせたら、ただ正解に書き直させているだけでした。 でも、それだけだと「もったいない!」「もっと間違いを活かした勉強方法がある!」と気づきました。 しかも、この「けテぶれ」(計画 → テスト → 分析 → 練習)は、他にも活かせます♪ テスト勉強だけでないです。 例えば、息子はソフトボールをやっているのですが、 「どうやったら、ヒットを打てるのか?」 「どうやったら、いいピッチングができるのか?」 など、勉強以外のことで目標を立てても活用できます♪ 私も活かせます。 例えば、「どうやったら、クラスの子どもたちが算数の割合の内容を理解できるのか?」 「どうやったら、子どもたちが鉄棒で逆上がりができるようになるのか?」 などなどたくさんあります。 「けテぶれ」(計画 → テスト → 分析 → 練習)、子どもにも大人にもおすすめです♪ やんちゃな息子は、「ポケモンカードをボックスでママに買ってもらう」ことを目標に立てて 計画を立て、努力をしています。 そして、その努力がうまくいかなければ分析してまた努力しています♪  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

4

専門家からのアドバイス

脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス法① [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.03.09

脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス法① [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.221 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス法①   加齢とともに脳細胞はどんどん失われていくことは事実。 ですが、最近の研究によって、70代、80代、そして90代の人でも、適度な運動や食事、ストレス軽減、十分な睡眠、サプリメントの摂取など、生活習慣を少し変えることで、脳細胞の新生を促せることが分かってきました。   今回から、最新科学に基づく脳のメンテナンス法について、最新刊「脳メンテナンス大全」(クリステン・ウィルミア、サラ・トーランド著、野中香方子訳)の中から要点を抜粋して紹介していきます。   著者のクリステン・ウィルミア、サラ・トーランドは脳の仕組みは非常に複雑だが、実のところ、脳を変えるのはとても簡単だと語っています。   治療を実行する前と後の患者の脳画像を何千枚も見てきた経験から、「ライフスタイルを少し変えると、ほんの数カ月で目覚ましい変化が起きることを知り、驚き、感動した」と述べています。   2009年に実施されたアメリカンフットボールの選手の臨床研究の研究が興味深い。   アメフトは、選手同士が激しくぶつかり合うコンタクト・スポーツの典型で、頭部に強い衝撃を受ける。   そこで、ヘルメットの中で何が起きているかを理解するため、選手の脳画像を撮影し、分析する大規模な研究です。   研究ではまず、選手たちに神経心理学的検査と神経認知学的検査を行った後、続いて、脳の奥深くを観察し、どの分野がうまく機能し、どの部分があまり機能していないかを知るため、脳の画像を撮影しています。   その結果は衝撃的なものでした。   なぜなら、アメフト選手や元選手たちの脳画像から、彼らの大半は、脳に必要な血液が行き渡っておらず、特に、記憶と基本的な認知機能を司(つかさど)る領域で血液が不足していたという結果でした。 このままでは、認知機能やフィールドでも日常生活でもパフォーマンスに影響が出る可能性が高い結果でした。   そこで、再び脳がきびきびと働くようにするにはどうしたらよいか、まずは彼らは日々の生活習慣を変える必要があることから、選手たちとの信頼を得ることからアプローチを開始していきます。      

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

インクルーシブ教育を絵本で♪(松下隼司) [News]
2

2023.03.09

インクルーシブ教育を絵本で♪(松下隼司) [News]

『しゅわしゅわ村』という絵本シリーズをご存知ですか? 『手話ではなそう しゅわしゅわ村のおいしいものなーに?』(作・絵:くせさなえ/出版:偕成社) https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784033326207 「しゅわ、しゅわ~」と、サイダーやコーラのような炭酸水をイメージされるかもしれません♪ でも実は、この絵本のタイトル「しゅわしゅわ」は、「手話」をテーマにしています。 「手話」と漢字2文字だと、難しく思われるかもしれませんが、ひらがなで2回「しゅわしゅわ」と続けて表すだけで とっても楽しく感じますよね♪ すごいネーミングです。 中身は見開きごとに、いろいろな食べ物についての手話が、心あたたまる絵といっしょに描かれています♡ *作者の了解をもらって紹介させていただいています。 学校では、手話だけでなく、車いす体験、アイマスク体験など様々な障害の理解についての教育があります。 私はこれまで、「手話で挨拶」や「手話で友達や家族」をテーマにして授業することが多かったです。 また、手話をつかった歌の授業もしてきました。 この絵本は、子どもが大好きな食べ物が出てきます。 絵もほのぼのして優しい気持ちになります。 授業では、クイズ形式で、 「ピザの手話ってどんなのだと思う?」 と聞いて子どもたちに手話を想像してもらったり、創造してもらったりしてとても楽しかったです♪ ジェスチャークイズで、私がピザの手話をして、 「これ、何の手話だと思う?」 と子どもたちに聞いて、考えてもらうパターンも楽しかったです♪ 絵本は、学級文庫に置いておいたら、好きなときに何度も読み返すことができるのでいいなと思います。 手話の意識づけにもなります。 (この絵本は、全国学校図書館協議会・選定図書にも選ばれています。) しかも『しゅわしゅわ村』は、「食べ物」だけでなく、「動物」や「乗り物」や、なんと「ダジャレ」シリーズもあります♪ 子どもが好きなテーマばかりです♪♪ 「インクルーシブ教育」という言葉を目にしたり耳にしたりしたことがあるかと思います。 「インクルーシブ教育」とは、国籍、貧富の差、障害のあるなしにかかわらず、すべての子どもたちが一緒に学べる教育のことです。 私は、特別支援学校で働く母に憧れて、教師になりました。 特別支援教育やさまざまな障害について勉強を続けています。 勉強すればするほど、自分の学んだことを子どもたちに伝えたい気持ちが強くなります。 学校の子どもたちだけでなく、10歳の息子や3歳の娘にも伝えたいです。 でも、私が直接、伝えると、小難しく、かたくなってしまいます…。 この『しゅわしゅわ村』の絵本は、子どもに楽しくインクルーシブ教育について学んでもらえていいなと思いました。 勉強嫌いでやんちゃな息子も、机の上に置いておくだけで、読んでくれていました!  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

2

専門家からのアドバイス

中性脂肪は間接的に動脈硬化を進める [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.03.02

中性脂肪は間接的に動脈硬化を進める [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.220 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇中性脂肪は間接的に動脈硬化を進める   LDLコレステロールが高いタイプは、脂質異常症の中で最も動脈硬化がすすむリスクが高いことが知られています。   一方、中性脂肪が高い場合は、LDLコレステロールが高い場合と比べると血管障害に直接関連があるという報告はありません。   中性脂肪は食事や運動の影響を直接的に受けるので、ライフスタイル次第で上がりやすく、下げやすいという特徴もあります。   しかし、中性脂肪は間接的に動脈硬化を進めて循環器疾患のリスクを上げるので、無視はできません。   実際、空腹時は正常で食後の中性脂肪が高いだけでも循環器疾患(脳卒中や心筋梗塞など)による死亡リスクが上がることが、最近の研究で確認されています。   間接的な影響の一つに、超悪玉のLDLコレステロールの増加があります。   その理由は、血中を中性脂肪やコレステロールを運ぶため脂のままでは血液に溶けないので運べません。   そこで「リポ蛋白」という血液に溶ける船に乗せる必要があります。   もし、定員の決まった船に中性脂肪がたくさん乗り込むと、小さいコレステロールしか乗れなくなってしまいます。   これが「超悪玉」といわれる「small dense(スモールデンス)LDL」を作るのです。   small dense LDLは普通のLDLよりも酸化されやすく、小さいので血管に取り込まれやすく急速に動脈硬化を進めます。   このように中性脂肪が高いのは良くありませんが、もっといけないのはLDLコレステロールが高いことです。   日本人はもともと血清コレステロール値は高くなかったのですが、食生活の欧米化によりどんどん上がってきています。   もともと農耕民族なので、たくさん肉を食べる習慣がなかったことと、たくさんのコレステロールを処理する機能が、欧米人と比べて十分でないのかもしれません。   脂質異常症の対策の基本は、食事と運動。   コレステロールや飽和脂肪酸のとり過ぎや、暴飲暴食にならないように点検するとともに、中性脂肪が増えないよう、過剰なエネルギー摂取を控え、消費エネルギーを増やす方向で、生活習慣を見直してみましょう。   それでも数値が改善しなければ、ぜひ専門医を受診してください。   心臓や脳の血管が詰まってからでは、取り返しがつかないのですから。  

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

メシが食える大人になってほしい(by松下隼司) [News]
4

2023.03.01

メシが食える大人になってほしい(by松下隼司) [News]

子どもが大人になったとき、働いて自分の稼ぎでご飯を食べられるようになってほしいです。 そして、厳しい社会で生き抜く「強さ」を身につけていってほしいです。 社会の厳しさを子どもに伝えるのにとてもおすすめの本があります。      ↓↓↓↓↓ 『メシが食える大人になる! よのなかルールブック』 (監修:高濱正伸/絵:林ユミ/出版:日本図書センター) https://www.nihontosho.co.jp/book/b559778.html (監修者の許可をいただいて、紹介いたします。) ちょっぴりピリ辛ですが、子どもに伝えたい「本当のこと」が書かれています。 厳しい社会を生きる子どもに本気で届ける「50の言葉」が書かれています。 大人になる前に知っておいてほしい50の大切なことを、わかりやすい文章とイラストで解説されています。 私は学級文庫にも置いています。 社会はきれいごとだけではありません。 正直な言葉がルールにしてまとめられています。 子どもはもちろん、大人の私が読んでもとても勉強になります。 【『よのなかルール』 アマゾンの紹介文より】 ・いいことを言うよりも、よい行動をとる。 ・すぐに「きらい」「苦手」と言って自分の世界をせばめない。 ・見た目ではなく中身で勝負する人になる。 ・話を聞くときは、ことばではなく相手の心にこそ耳をすます。 ・「一生懸命」をバカにする人にはふりまわされない。 ・まちがってもいいから、自分なりの答えを出す。 ・起きる時間を決める・守る。 ・「後悔」はしない。でも「反省」はしっかりする。 ・どうしてもツラいときは、逃げる。 ・合わない人がいるのは「よのなかの当たり前」だと知る。 ・叱られることに、くじけない。 学校では教えられないようなこともたくさん書かれています。 例えば、「叱られることに、くじけない」です。 学校現場では、「叱る」こと自体に細心の配慮が年々、求められるようになってきています。 もちろん教師として叱らないといけないことがあれば、毅然と叱るようにしています。 それでも、子どもがくじけてしまうような叱り方、子どもを傷つけてしまうような叱り方をしないように 年々、心がけるようになっています。 小4の息子は地域のソフトボールチームに入っています。 息子はうっかり屋さんです。 試合前に、試合用のシューズに履き替えるのを忘れてしまいました。 学校だったら、学校の教師だったら、 「履き替えるのを忘れているよ。履き替えておいで。」 で終わります。 そして、ソフトボールの試合を楽しむことができます。 でも、実際は、息子は監督に叱られて、試合に一切出ることができませんでした。 (ご自身のお子さんにそういうことがあったら、どう思われますか?理不尽と思われますか?  監督に文句を言いますか?) 私は、「学校では教えられないことを教えてくださって、本当にありがとうございます!!!」と心底、思いました。 感謝の気持ちでいっぱいになりました。 妻も、 「アンタが悪い。」 と言っていました。 息子は、監督に「準備の大切さ」を教えていただいたのです。 こういう経験を大人になる前に積み重ねてほしいです。 学校では、こういう厳しさを教えることが年々、難しくなってきていると感じます。 そもそも全員が試合に出られる、参加できるのが学校だからです。 人によっては、理不尽だと思えることだったかもしれません。 でも、社会の厳しさを教えていただけて、本当によかったです。 今回、一例だけを紹介させていただきましたが、他にも49のピリ辛のメッセージが載っています♪  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

4

専門家からのアドバイス

絵本で、SDGs ♪ (by松下隼司) [News]
4

2023.02.23

絵本で、SDGs ♪ (by松下隼司) [News]

                                                                    (出版社に掲載の許可をいただいています。) 休日、3歳の娘と電車に乗って出かけました。 電車の中で、カバンの中に入れていたSDGsの本を渡しました。 「3歳にSDGs!?早すぎるやろ~」と思われるかもしまれせん。 でも、娘は食い入るように見ていました。 まだ、字は読めないのですが、ページをめくるのに1分以上かけて見ていました。 本のタイトルは、 『【ワーキングメモリをきたえる】SDGs どこどこ』 (企画:経済広報センター/制作:騒人社) です。 https://www.tiotoss.jp/products/detail.php?product_id=4116 自費で購入して、学級文庫に置いていた絵本です。 SDGs(Sustainable Development Goals)は、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。 SDGsのことを、学校の子どもたちに知ってもらいたくて購入しました。 絵本は字が少なくて、子どもにとって手に取りやすいです。 そして、この『SDGsどこどこ』は、ストーリー仕立ての絵本でなく、 1ページごとにぎっしりと様々な人や自然が描かれている絵本です。 (ワクワクがぎっしりです♪) 字をまだ読めない娘でも、楽しくSDGsについてふれる機会になりました。 (絵本ってすごい可能性があるんだな~と実感しました。) しかも、この絵本はアニメにキャラクターが出てこないので 想像の自由度が高いです。 アニメのキャラクターが登場する絵本だと、どうしてもキャラクター性に想像が引っ張られます。 娘がじっくり絵本と見ている様子を、私は「今、何を想像しながら見ているんかな~」と 娘の頭の中を想像するのが楽しかったです。 SDGsが目標設定にしている2030年まであと7年です。 娘はちょうど10歳。 (私は51歳) どんな世界になっているか、娘の「パパ大好き」はまだ持続しているか、楽しみです。不安です…。 絵本『SDGsどこどこ』を娘といっしょに見ながら 「どこどこ~?」 と私がたずねると、娘は 「ここ、ここ~♪」 と答えてくれました。 娘と楽しい時間を過ごすことができてよかったです♪  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

4

RANKINGショップニュース