ショップニュース

  • マイページ

PICK UPショップニュース

ショップニュースを絞り込む
検索結果:578件見つかりました

専門家からのアドバイス

歯ブラシの置き場所(by松下隼司) [News]
0

2023.06.24

歯ブラシの置き場所(by松下隼司) [News]

家の歯ブラシ、どこに置かれていますか? 私は40年間ぐらい、ずっとコップに立てていました。 妻の実家に行ったとき、歯ブラシ専用の歯ブラシ立てを初めて見ました。 「これだったら、歯ブラシの毛の部分が他の人ともくっつかない。  衛生的やな~」と思いました。 でも、結局、家族みんな、1つのコップに歯ブラシを立てていました。 理由は、コップの方が、場所をとらないからです。 簡単だからです。 多少、ブラシ同士がくっついても、「家族だから、まっいいか~」と思ったからです。 でも、コロナ禍をきっかけに工夫をするようになりました。 家族に誰かがコロナにかかったら、歯ブラシがきっかけで感染してしまったらよくないな~と思ったからです。 (まっ、一緒の家に住んでいたら感染しても仕方がないんですが…。) 妻が、すご~~~くいい「歯ブラシ立て」を見つけてくれました!              ↓ ブラシの毛同士がくっつかないだけでなく、 洗面所に置いていた歯ブラシ立てのコップのスペースが、0になりました! しかも、歯ブラシのお尻の部分がどこにも当たっていないので、衛生的です。 (コップや従来の歯ブラシ立ては、お尻の部分が底に当たっていました。) コップも逆さになっています。 コップの底の部分もどこにも当たっていないので衛生的です。 これまでより、衛生的にもなり、しかも洗面所周りがすっきりして、大満足です。 (デザインもかわいいです♪) 「歯ブラシホルダー 吸盤」でネット検索するといろいろなタイプ・デザインのものが 見つかります。 よろしければ探してみてください。 (おすすめの歯ブラシ立てがあれば教えていただきたいです。)  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?⑤ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.06.22

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?⑤ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.235 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?⑤   インスリンはどこでつくられるかを前回、お伝えしましたが、ちなみにインスリンは、「基礎分泌」と言って、血糖値を一定にするために絶えず血中に分泌されています。   そして、食事をとると血中のブドウ糖が増えるので、その量に見合った量のインスリンが一気に分泌されます。   これをインスリンの「追加分泌」と言い、これにより、血中に増えた糖がきれいに片付けられます。   ところがインスリンがうまく働かなくなると、血液中にブドウ糖が多い高血糖状態が続き、すでに解説したように、血管を傷つけたり、ヘモグロビンにはりついたりして、それぞれの働きを邪魔します。   悪玉コレステロールといわれるLDLコレステロールも、本来は細胞膜やホルモンの材料になるために肝臓で作られ、全身に届くわけですが、やはりタンパク質でできているので、糖がはりつき「糖化LDL」になると本来の仕事ができなくなります。   糖化LDLは血中で酸化しやすく、血管の粥種(じゅくしゅ:プラーク)の材料になりやすくなってしまいます。   我々の体は、いつでも食べた物を制限なく食べることができる時代が来るとは思ってなかったでしょう。   血液中にブドウ糖が多すぎることで体に悪さをするようになる、なんて想定していなかったのでしょうね。   だから、インスリン以外に血糖を下げるホルモンが準備されていないのです。   そして、インスリンがうまく働かないような事態を避けるには、とにかくインスリンを無駄遣いしないことが大切。   つまり、ブドウ糖をとりすぎないことが重要です。   具体的な食べ方のポイントについては、次回以降説明していきます。    

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

思いやり算 (by松下隼司) [News]
0

2023.06.17

思いやり算 (by松下隼司) [News]

“人を笑顔にする算数”をご存知ですか? たし算、ひき算、かけ算、わり算など 算数が嫌いな子ども、苦手な子どもも笑顔になる「〇〇〇〇算」です♪ という感じで、学校で子どもたちに毎年している授業があります。 「思いやり算」という詩を使った授業です。           ↓ ----------------------------------------------------------------------------------------------- たすけ合うと 大きな力に ひき受けると 喜びがうまれる 声をかけると 一つになれる いたわると 笑顔は返ってくる 10年ほど前、テレビでAC JAPANのCMで、「思いやり算」を見たのが 授業のきっかけでした。 そのCM動画が、YouTubeにもアップされています。 (見ていると、荒んだトゲトゲした気持ちが、柔らかくなります♪  疲れが癒されます♪)   ↓ https://www.youtube.com/watch?v=hAP1PBhWrRM 学校では、給食の場面や、転んでしまった友達を見かけた場面、 遠足やお弁当を食べる場面、いじめにつながるような場面、 勤労感謝の日、敬老の日などを取り上げて、 「どの思いやり算を使うか」を子どもたちに考えてもらう授業しています。 今週、小学館の『みんなの教育技術』と教師向けのサイトで 心あたたまる素敵なイラストを入れて、共有してもらいました。   ↓ https://kyoiku.sho.jp/240967/ ダウンロードできるようにもなっています。 (印刷して貼ることもできます。) 「思いやり算」という詩が、学校だけでなく、ご家庭や職場、公共施設など 様々なところでも広まってほしいなと思います。 たくさんの人に知ってもらいたいです。 まわりの人の気持ちを考えて、思いをよせて、優しい行動につながれば 今よりもっと優しい世の中になるかと思います。 よろしければ、ご活用ください。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?④ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.06.15

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?④ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.234 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?④   前回、お話ししたこのインスリンは、どこで作られているかというと、膵臓の中のβ(ベータ)細胞で作られています。   体の中に入ってくる糖が通常の量であれば問題ありません。   しかし、甘い物やジュース、アルコールなどを一度にたくさん食べ続けると、血液中に増えた糖を処理するためどんどんインスリンを分泌しなければいけなくなります。   そうすると結果的にインスリンを増産し続けていたβ細胞が疲弊し、やがてインスリンが出せなくなってきます。   ブラック企業と同じで、膵臓を酷使し続けた結果ということです。   また、筋肉を使わないこともβ細胞の疲弊につながります。   筋肉は糖を燃やすことで動くので、運動すると糖が使われます。   逆に筋肉を動かさないと糖が血中にだぶつきます。   するとその糖を処理するため大量のインスリンが必要になり、やがてβ細胞が疲れてインスリンを十分に分泌できなくなるのです。   その結果、血糖が上がりやすくなります。   つまり、生涯にわたってずーっと好きな物を食べ続けたい、好物のおいしい物を食べ続けたいと思ったら、膵臓にインスリンを生涯出し続けてもらう必要があるということです。   つまり、一生、好きな物を食べ続けるためにすべきこととはなにか?   それは、β細胞を傷めつけるようなことはしないほうがいい、ということにつきます。

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?③ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.06.08

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?③ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.233 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?③   人間は飢餓の時代が長かったので、血糖値が高い状態が続くことを想定して対応する能力が備わっていません。   そのためか血糖を上げるホルモンはたくさんある一方、下げるホルモンはインスリンしかないのです。   糖は脳や筋肉のエネルギーになるので、少ないともちろん困りますが、多すぎても問題です。   血の中に糖が増えると、先述したヘモグロビンだけでなく、タンパク質でできた血管の壁にも糖がベタベタとはりつき、そこに白血球が集まって炎症を起こし、血管が傷んでくるからです。   ただ、体は、血液中の糖が一定の量を超えたらきちんと備蓄分として倉庫に収めるようになっています。   その倉庫の一つ目が肝臓です。   いうなれば、糖がお金、肝臓が金庫なら、インスリンは金庫のカギというイメージです。   よく知られているように、脳のエネルギー源はブドウ糖しかありません。   脳が働かないと体も内臓も動きません。   そのため何も食べなくても最低限のブドウ糖を脳に供給できるように、ブドウ糖は固形燃料のグリコーゲンという形で肝臓に蓄えられています。   一部は筋肉にも蓄えられますが、ほとんどは肝臓です。   何も食べていなくても肝臓からちょっとずつ貯金を下ろして脳に糖を送っているんです。   大量の糖分を食べると、血液中に置いておける量を超える余分な糖は肝臓の倉庫に入れるように体は働きます。   その倉庫のカギがインスリンです。   インスリンがカギになって倉庫が開くと、血の中に余っている糖を肝臓や筋肉、脂肪の倉庫に収めることができるわけです。   逆に、カギが足りないと倉庫が開きません。   従って、いつまでたっても血液中にブドウ糖が余っている状態が続くわけです。   これが高血糖です。   つまりインスリンが足りないと、血糖が上昇するのです。       追伸:6月24日(土) 脳科学的健康講座No.29  「イキイキ脳のつくり方 脳を使うだけでは老化が進む!?」   オンラインクラブセミナーのイベントページのご案内です☟ https://www.facebook.com/events/220028654131169/?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22surface%22%2C%22surface%22%3A%22home%22%7D%2C%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22surface%22%2C%22surface%22%3A%22create_dialog%22%7D]%2C%22ref_notif_type%22%3Anull%7D

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

映画『怪物』を教師目線、親目線で観ました。(by松下隼司) [News]
0

2023.06.08

映画『怪物』を教師目線、親目線で観ました。(by松下隼司) [News]

映画『怪物』を観ました。(大好きな監督、脚本、音楽、役者さんが大集結の映画です。) (映画製作元のガイエさんの許可をもらい紹介させていただきます。ネタバレがあるかもしれないので、読みたくない方は読まないようにお願いします。) 元々、是枝裕和監督の作品が大好きで、1995年公開の『幻の光』(出演:江角マキコ、浅野忠信、内藤剛志)からほぼ全作品を映画館で観ています。 映画『怪物』は、小学校で起きたある事件が、主張の食い違いから大事(おおごと)になっていく物語です。 「親」「先生」「子ども」のそれぞれの視点から「怪物は何なのか」が描かれてます。 映画が進めば進むほど、自分自身の考えの浅はかさ、不誠実さ、醜さを突きつけられていくように感じます。 映画の始めのほうは、お母さんと同じように、 「なんやこの担任は!」「なんやこの学校の先生たちは!!」 と疑いました。怒りがこみ上がってきました。 私も小学校教師ですが、映画の中のお母さんと同じように、 「この担任の先生、ちゃんと子どものことを見ていない!」 「この担任の先生、子どものせいにしてる!!親のせいにしてる!!自分事で考えていない!」 と、切り取られた一部だけの情報を鵜呑みにして、決めつけてしまいました。 そして、「このお母さん、常識のある、子ども思いのええお母さんや!」と、 この映画のお母さんを、この映画の軸として思いこんで観ていました。 でも、常識や、固定観念、子どもへの親の願望が、 逆に子どもを余計に苦しめることになってしまうこともあるのだと、映画の終盤で気がつきました。 自分自身も親として、自分の子どもに「枠」を無意識に入れ込もう、当てはめているのだと 自分自身を疑ってみないとと思うようになりました。 親としても、教師としても、子どもたちの変化や成長に気づけていないと思いました 子どもたちを苦しめている、子どもたちを傷つけていると思いました。 無意識、無自覚に。 それが、恐ろしいなと思いました。 怪物は自分自身、自分勝手な思想や不理解なんじゃないかと思いました。 映画の最初と最後で、印象が変わる面白さがありました。 自分自身の学校現場への不理解、親への不理解、子どもへの不理解を突きつけらました。 子どもに何かあったら、すぐに「いじめなんじゃないか」と親としても、教師として思います。 もし、自分のクラスの子どもの靴が片方なくなったら、すぐに「いじめ」を疑います。 子どもたちを疑ってしまいます。 十分に状況を整理しないで、パッと見ての情報だけで決めつけてしまいます・・・。 テレビや新聞やSNSのように、簡単に悪者を作り上げてしまうところが、自分にもあるのだと気づきました。 真実を知らずに、知ろうともせずに、自分が正しいと思いこんで、 誰かを責めて、攻撃して、傷つけてしまっていると映画の登場人物と重ねて観るようになっていきました。 学校、冷たいんじゃない!?誠実じゃない!と思っていまいました。 (映画の中の担任の先生や校長先生も、優しいところ、あたたかいところがたくさんありました。  それを知って、自分ってなんて冷たい人間なんだと痛感しました。) ほんの一端を切り取って、黒白の判断を安直にしてしまう恐ろしさを感じました。 どんどん、教師や学校が怪物に思えてくる映画でした。 子どもたちを怪物に思っていた自分が間違いだったと気づく映画でした。 そして、私が正しいと思いこんでいた親も、子どもにとっては怪物なんじゃないかと気づかされる映画でした。 一番の怪物は、自分自身の考えだと気づかされる映画でした。 映画の終盤から最後にかけては、子どもたちの純粋さ、自由さ、伸びやかさ、エネルギーに気づかされました。 なぜ、主演の男の子は髪の毛を自ら切ったのか。 (触られたのが嫌だったのではないと考えます。) なぜ、主演の男の子は、お母さんが運転する走行中の車から飛び降りたのか。 なぜ、主演の男の子の隣の席の女の子が、担任の先生に嘘をついたのか。 ラストシーンの2人の子どもの言動にはどんなメッセージが込められているのか。 たくさんのことを考えました。 いい子、いい先生、いい学校、いい親、いい人間・・・。 良い・悪いを一部分だけを切り取って、ラベリングしてしまうことの恐ろしさを考えました。 どんな人にも良い・悪い、両面あるのに。 映画が展開して、自分の予想が外れていくたびに、自分の化けの皮がはがされていくように感じました。 枠に当てはめようとしている自分に気づきました。 怪物は自分の外側にいるのか、内側にあるのかを考えました。 子どもたちが出す小さな“サイン”に気づける親、教師になりたいと思いました。 子どもの教育に関わる全ての方に観ていただきたい映画だと思いました。 ◆『怪物』本予告映像  【YouTube】 https://youtu.be/S3XB1sFhQiA   ◆タイトル 『怪物』 -------------------------------------------------------- ◆公開表記    6月2日(金) 全国ロードショー --------------------------------------------------------  ◆コピーライト ©2023「怪物」製作委員会 -------------------------------------------------------- 配給:東宝  ギャガ --------------------------------------------------------   ■キャスト:安藤サクラ 永山瑛太 黒川想矢 柊木陽太 / 高畑充希 角田晃広 中村獅童 / 田中裕子 ■監督・編集:是枝裕和『万引き家族』 ■脚本:坂元裕二『花束みたいな恋をした』 ■音楽:坂本龍一『レヴェナント:蘇えりし者』 ■企画・プロデュース:川村元気 山田兼司  ■製作:東宝、ギャガ、フジテレビジョン、AOI Pro.、分福 ■公式サイト:gaga.ne.jp/kaibutsu-movie/ ■公式twitter:@KaibutsuMovie ■公式instagram:@kaibutsumovie    

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

「家族カレンダー」で家族の絆が深まる(by松下隼司) [News]
0

2023.06.03

「家族カレンダー」で家族の絆が深まる(by松下隼司) [News]

毎月、家族の写真が入ったカレンダーが届きます。 (今月、6月は下のカレンダーが届きました)    ↓ 先月は、息子の誕生日があったので、その写真を入れました。 (左側は、見にくいのですが、息子のソフトボールの試合の写真です。) (裏面は、先月にお出かけしたときの娘の写真を入れました。) (カレンダーの裏面は、子どもたちの名前と年齢、月齢が書かれています。) 息子が生まれた11年前に、妻が、 Famm(ファム) という家族の思い出を毎月、カレンダーにして届けてくれるサービスを見つけてくれました。 https://famm.us/ja/item (1枚259円でとてもリーズナブルです♪) 写真は、毎月、妻が選んでくれます。 「今月は、どんな写真が入ったカレンダーかな~」と届くのが楽しみです♪ 息子も娘もこの「家族カレンダー」が届くのを毎月、楽しみにしています。 まず、届いた「家族カレンダー」を誰が1番に見るのかで揉めるぐらいに楽しみにしています。 そして、写真を見ながら、あーだこーだと言う時間が幸せです💛 私は、職場の自分の机に、このカレンダーを置いていました。 そして、気持ちがしんどくなったとき、このカレンダーを見て、元気をもらっていました。 また、怒りが爆発しそうになったとき、このカレンダーを見て、落ち着くこともできました。 「家族に迷惑をかけたらアカン・・・」と。 毎月、同じ家族カレンダーを3枚注文しています。 1枚目は自分の家用、 2枚目は私の親用、 3枚目は妻の親用です。 (もちろん、それぞれ送り先を設定できます。しかも、送料が無料です♪) どちらの親にも大好評で、大切に飾ってくれています♪ 毎月、毎月の子どもたちの写真から、少しずつ成長しているのが感じられます。 (初回無料なのでよろしければ試してみてくださいね♪  ご両親にサプライズで送ってみるのも楽しいかと思います♪♪)  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

@n.kumi.dentist 口の周りの筋肉が弱く、お口を閉じれず口呼吸のお子さんが増えています。口呼吸は将来の歯並び... [歯科医師 成田くみ子Instagram]
2

2023.06.02

@n.kumi.dentist 口の周りの筋肉が弱く、お口を閉じれず口呼吸のお子さんが増えています。口呼吸は将来の歯並び... [歯科医師 成田くみ子Instagram]

@n.kumi.dentist 口の周りの筋肉が弱く、 お口を閉じれず口呼吸の お子さんが増えています。 口呼吸は将来の歯並びだけでなく、 全身の健康発育の妨げにも なってしまいます。 2021年の3才から12才のお子さんを 対象とした疫学調査の結果… 約3割のお子さんに口唇閉鎖不全が 認められ、 全国に400万人いるのではと 言われています。 次の項目に当てはまったら口呼吸の可能性が高いです!お子さんが口呼吸かどうかチェックしてみてください。 過去の投稿 @n.kumi.dentist #小児歯科 #小児矯正 #赤ちゃん歯科 #予防歯科 #口呼吸改善プログラム #口呼吸改善 #口呼吸 #幼児教育 #知育情報 #知育ママ #3歳女の子 #歯並び #歯並び治したい #知育 #育児の悩み #子育てママと繋がりたい #子育てママ応援 #子育て悩み #育児

日本赤ちゃんこども歯科協会®︎

2

専門家からのアドバイス

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?② [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.06.01

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?② [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.232 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?②   前回の血糖値とはに続いて、今回は空腹時血糖値です。   正常とされる空腹時血糖値は、110mg/dL未満、特定健診ではより予防的な観点から100mg/dL未満と厳しくされています。   糖尿病と診断されるのは126mg/dL以上です。   肝臓などがきちんと糖を処理していれば、10時間前にいくらたくさん食べても、血糖値は基準値内に収まります。   それなのに超えているということは、糖の処理が追いついていないということを示しており、正常に糖を処理するための機能のどこかが低下していることになります。   100mg/dLを超えていれば異常とまではいえなくても、糖が血液中にだぶついているかもしれない、と考えます。   126mg/dL以上は、明らかに処理できずに余っている状態です。 検査した日の血糖の量を単純に見ている空腹時血糖値に対し、HbA1cというのはもっと長期的な指標で、検査前1~3カ月間の血糖の状態を反映しています。   赤血球の中には酸素を運ぶトラックであるヘモグロビンというタンパク質があります。このヘモグロビンにどれくらい糖がくっついているかの割合をパーセントで表した数字がHbA1cです。   糖はタンパク質とベタベタとくっつく性質があります。   テーブルにこぼしたオレンジジュースが乾くと、その部分がベタベタしますよね、ちょうどそんな具合です。   ヘモグロビンの寿命は120日程度といわれており、その間に血液中にブドウ糖が多いとヘモグロビンにもくっつくというわけです。   糖に、くっつかれたヘモグロビンをイメージしてみてください。ベタベタくっつかれて本来の仕事ができなくなってしまう感じがしますよね。そんなイメージです。   HbA1cの基準値は5.5%以下。糖尿病の診断基準は6.5%以上で、かつ、空腹時血糖値も126mg/dL以上であれば糖尿病と診断されます。 この連載でも度々お話ししてきましたが、健診の結果というのは、基準値を超えたかどうかだけを見て一喜一憂するという見方をしないでほしいのです。   経年的な変化が大切で、たとえまだ基準値を超えていなくても、年々血糖値が上がっていて、もう少しで基準値を超えそう、ということであれば、食生活や運動などの生活習慣が変化していないか、と自らを振り返ってその原因を考えることが大切です。   そういう意味で、自分の血液の中にどれくらい糖が入っているかを具体的に知り、基準値を一つの判断基準の物差しに使ってほしいと思います。

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

20年以上、観続けているダンスカンパニー「コンドルズ」(by松下隼司) [News]
0

2023.05.27

20年以上、観続けているダンスカンパニー「コンドルズ」(by松下隼司) [News]

今から、21年前、私は小学校教師になりました。 そして、21年前、「コンドルズ」というダンスカンパニーの公演を初めて観ました。 ◆コンドルズのプロフィールについて    ↓ http://www.condors.jp/profile/index.html 衝撃が凄すぎて、呆然としました。 観たこともないダンス、観たこともない構成、予想外の曲、予想外の出演者に 思考停止になりました。体全身が感動して体が動きませんでした。 以来、21年間、コンドルズの公演が関西であるときは、必ずといっていいほど観に行っていました。 (コロナ前は、毎年、冬は京都や大阪でクリスマス公演、夏も大阪で公演がありました。) 結婚すると、妻と観に行くようになりました。 子どもができると、子どもも連れて観に行くようになりました。 未就学児でも観劇オッケーの公演があり、膝に乗せて一緒に観たり、妻と代わりばんこで子守りをしながら観たりしました。 ちょっと不思議に思いませんか? ちょっとというか、不思議というか、かなり違和感がありませんか? 劇団でなく、ダンス集団が20年以上も続いているって…。 (コンドルズの第1回公演は、1996年です。ということは、今年27年目です!) ◆コンドルズの歴史について  ↓ http://www.condors.jp/history/index.html コンドルズが踊るダンスは、「コンテンポラリーダンス」というジャンルです。 コンテンポラリーダンスというダンスをご存知ですか? 私は、コンドルズで初めて知りました。 型とか、ダンスステップとかに捉われず、ステージ上の10人以上のダンサーが 一人ひとりの魅力を発揮していました。 自分だけの魅力を。 ダンサーといっても、ダンサーじゃない人もたくさんいました。 会社の社長さんや、服のバイヤーさんや、バーのマスターや、小学校の先生などなどたくさんいました。 ◆コンドルズのメンバーについて  ↓ http://www.condors.jp/profile/member.html 一糸乱れぬ踊りではありませんでした。 なんか少しずつ微妙に動きが違うんです。 でも、そんなこと気にもしない様子で、みんなが一生懸命、楽しそうに踊っていました。 観ている私も楽しかったし、「めちゃくちゃかっこいい!」と痺れました。 ◆コンドルズのダイジェスト映像   ↓ https://www.youtube.com/watch?v=oZr-vFWayPM コンドルズきっかけで、コンテンポラリーダンスに興味をもち、 コンテンポラリーのワークショップに参加したり、公演に出たりするようになりました。 他のコンテンポラリーダンスの公演をいくつも観に行きました。 (でも、コンドルズのようなコンテンポラリーダンスはありませんでした。) コンドルズに出あって、観続けて、実際に踊ってみて、 教師としての教育観にも大きく影響を受けています。 20年前に比べると、年々、テレビやユーチューブでみるダンスの「息ピッタリ」具合は 上がっているように強く感じます。 それは、ダンスだけでなく、教育にも感じます。 子どもの姿だけでなく、教師の姿(授業スタイル)などなど。 そんなことを感じるようになったころ、 「個別最適な学び」という子ども一人ひとりに合った柔軟な指導が重視されるようになりました。 純粋に「いいな~」と思いました。 そして、「個別最適な学び」のように、教師の「個別最適な指導」も進んだらいいなと思いました♪ 「みんな違って みんないい」 「みんな違うからこそいい」 を体現し続けているのがコンドルズで、そんな集団づくりに憧れ続けています。  コンドルズのステージを観終わったら、 ふと自分の授業を振り返ります。 クラスの子どもたちの姿を思い返します。 クラスの子どもたちに均一化を求めすぎていないか、一人ひとりの個性を大切にしているか、 一人ひとりの魅力を発揮できるような授業や学級経営をしているか。 一緒に働く同僚の先生方の個性を認め、互いに発揮できるようにしているか。 そして、学ぼうとしているか。 コロナ禍中は、公演延期、公演中止ばかりでしたら、久しぶりに関西(兵庫)で公演があります♪ とても楽しみです。 コンドルズの公式HP(短いですが、公演映像もあります。観ているだけでワクワクと元気が出ます。)   ↓ http://www.condors.jp/ 実は、小学校教師になる前、三重県の志摩スペイン村で「ロストレジェンド」という アトラクションショーの仕事を1年ちょっとしていました。 そこで、コンドルズ主宰の近藤良平さんと、藤田善宏さんと出あいました。 ショーの振り付けをしているのが近藤さんと藤田さんだったからです。 2週間ほど振り付けの稽古をしてもらいました。 藤田さんとは一緒にステージにも立たせてもらいました。 今、思い返すと贅沢な時間でした。 「コンドルズを観ないと、人生もったいない」と思えるほど、 素敵で、刺激的で、奇想天外で、かっこいいダンスカンパニーです。 毎回、ダンスの枠を超えたダンス公演です♪  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?① [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.05.25

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?① [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.231 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?①   このシリーズではこれまで、生活習慣病を解消し、一生ものの体をつくるために知っておきた様々な話題を取り上げて解説してまいりました。   今回は糖尿病に直結する「血糖値」について取り上げました。   健康診断では空腹時血糖値やHbA1cを調べますが、それぞれどのような意味があるのでしょうか?   まずは、血糖とは何かから解説していきます。   血糖とは文字通り、血液の中を流れているブドウ糖のことです。検査したそのときに流れている100cc(=1dL)中に何mgのブドウ糖が入っているかを見ています。   そのうち「空腹時血糖値」は、食後10時間以上たった血液100cc中に、どれくらいのブドウ糖が含まれているか、「随時血糖値」は食後10時間経過していないときの血液中にどれくらいブドウ糖が含まれているかを表しています。   つまり、からだが血中のブドウ糖を必要以上に残さず、きちんと処理できているかどうかを見ているということです。   ちなみに、食後2時間の時点で血液中にどれくらいブドウ糖が残っているかは糖尿病の診断にも使われるため、食後2時間の血糖値を区別して「食後血糖値」と呼ぶこともあります。   ちなみにコーヒーやお茶にもわずかに糖質が含まれているので、厳密に言うと、それらも含めて、検査前の10時間は水しか飲まないで検査するのが、本当の「空腹時血糖値」ということになります。   このうち、健診結果では主に「空腹時血糖値」と「HbA1c」の2つをもとに糖代謝機能を評価するので、次回からはその2つについて解説していきます。  

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

英語は日本語よりも舌👅を使って話すのでお口の周りの筋肉が鍛えられます💪@n.kumi.dentist #小児歯科#小... [歯科医師 成田くみ子Instagram]
0

2023.05.24

英語は日本語よりも舌👅を使って話すのでお口の周りの筋肉が鍛えられます💪@n.kumi.dentist #小児歯科#小... [歯科医師 成田くみ子Instagram]

英語は日本語よりも 舌👅を使って話すので お口の周りの筋肉が鍛えられます💪 @n.kumi.dentist #小児歯科 #小児矯正 #赤ちゃん歯科 #予防歯科 #知育遊び #知育あそび #幼児教育 #幼児英語 #幼児 #英会話 #英語の歌 #4歳女 #歯並び #歯並び治したい #舌のトレーニング #お口の体操 #知育 #英語育児 #4歳女の子 #4歳

日本赤ちゃんこども歯科協会®︎

0

専門家からのアドバイス

それでもやっぱり先生という仕事を続けたい(by松下隼司) [News]
0

2023.05.20

それでもやっぱり先生という仕事を続けたい(by松下隼司) [News]

私は小学校の先生になって、今年21年目です。 もうすっかり、「教員=ブラック」とイメージが定着してしまっています。 仕事ですので、しんどいこと、辛いことはたくさんあります。 しんどさ・辛さの「量」だけでなく、「大きさ」も年々、増していると感じます。 単に仕事量が増えているだけではない、しんどさ・辛さを感じます。 それでも、授業や休み時間や給食など、子どもたちと過ごす時間は、やっぱりとても楽しいです♪ 本当に本当に幸せです♬ 5月31日(水)21:00、 「それでもやっぱり先生という仕事を続けたい人」をテーマに、 お話させていただきます。 (主催:「教育のオープン化」をミッションに掲げる株式会社クジラボ) zoom、無料です。 渡邊友紀子先生(ゆきこ先生)と、子どもたちにとって身近な働く人、 「学校の先生」の働き方の実情や本心、思いを伝えさせていただきます。 https://kujilabo11.peatix.com/?fbclid=IwAR08Qj6EfUEmgoVMuzcuMXJcoUcY3K3aAOOoEAGneOrhq8LWeDEdCbDbgzI https://www.oricon.co.jp/pressrelease/1533479/ zoom、無料です。 渡邊友紀子先生 公立小学校教員。 「しんどい先生の心が少しでも軽くなってほしい。一人ではないと伝えたい。」という思いのもと、 InstagramやVoicyなどのSNSで発信をしている。 2023年2月に初の単著『学校がしんどい先生たちへ それでも教員をあきらめたくない私の心を守る働き方』(KADOKAWA)を出版。 キッズコーチング®︎マスターアドバイザー。TCSコーチングスキルアドバイザー。 <イベント内容> ○ゲストお二人のキャリアのお話  ・これまでのキャリア  ・しんどい気持ちを感じた瞬間  ・しんどい気持ち、どうしてきた?  ・それでもやっぱり先生を続ける理由 ○キャリア座談会  ・先生の仕事のしんどさの正体  ・しんどい気持ち、どうしてる?  ・キャリアについて悩んだ時にしておくといいこと  ・これからのキャリアに悩む先生へ ○質問・感想交流 教育関係者の方でない方もご参加いただけます。 全国の学校では、「キャリア教育」「キャリアパスポート」などの取り組みがあります。 「学校の先生」を通して、働くこと、働き続けることを考えるきっかけにもなるかと思います。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

脳の形は性格に影響するの? [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.05.18

脳の形は性格に影響するの? [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.230 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇脳の形は性格に影響するの?   メディアやネットなどで流されている数多くの健康情報と同じように、脳に関する情報も科学的に正しいものから、俗説やデマまで玉石混交です。   そこで、ここからは、少し専門的になりますがウソではなく真実のことを紹介していきます。   脳は痛みの感覚情報を処理していますが、実は脳自体は痛みを感じないってご存知でしたか。   脳の手術では全身麻酔をかけますが、脳そのものは麻酔なしで切っても痛みはないのです。   2001年に公開された、アメリカ・イギリス・イタリア合作映画「ハンニバル」では、アンソニー・ホプキンスが演じるハンニバル・レクターがとらえた司法省のポール・クレンドラーの頭蓋骨を切り開き、切り取った彼の脳を見事な手際で調理してたべるという衝撃的な場面がありました。   しかし、クレンドラーは全く痛みを感じていないことに驚いたのを覚えています。   脳波神経組織の集合体で、痛みの感覚は他の部位から脳に伝えられるものだからです。   では、頭痛はどうだろうか。   頭痛は脳の中が脈打っているように感じられるが、原因は、筋肉の緊張、副鼻腔の問題、血管の狭窄など、脳以外にあることが多いのです。   頭痛といえば、冷たいものを急いで食べたり飲んだりしたときに起きるブレイン・フリーズ(頭がキーンと痛くなること)を経験したことがありませんか。   「アイスクリーム頭痛」と呼ばれるますが、これは心配する必要はありません。チョコチップクッキー入りのアイスクリームを完食しても、ニューロンが傷つくわけではありません(ただし、血糖値とインスリンには悪い影響がありますよ)。   ブレイン・フリーズは、脳の周囲の血管が急に収縮することで起きます。それは良いことで、冷たいものはもっとゆっくり食べなさい、と体があなたに教えているサインだからです。そうやって、脳内の温度を保つ一助になっているのです。   脳のもう一つの良い特徴があります。それは「忘れやすい」ことです。   脳には記憶したことを忘れるメカニズムが備わっています。取るに足りない情報のために貴重な保存スペースを無駄遣いしないようにしています。   誰かの名前や地名を忘れても、焦る必要はありません。   それは脳の生存戦略の一部にすぎないからです。   もともと、右脳人間や左脳人間というものは存在しないのですが、研究から脳の形は性格に影響するとされています。開放的で創造的で、好奇心旺盛な人は、大脳皮質が薄く、その面積が広いとのこと。   つまり、より広い皮質が折り畳まれ、その分、ニューロンの数が多いということになります。逆に神経質な人は、大脳皮質が厚く、折り畳みが少ないため、その面積は狭いことも。   興味深いことに、内向的な人は外向的な人に比べて、前頭前野の灰白質が大きく厚いことが研究によってわかっています。 前頭前野は抽象的な思考に関係しているので、この違いは、内向的な人が他者と交流するよりも、抽象的な思考に多くの時間を費やしている結果だと考えられています。   これは脳の可塑性を裏づける、もう一つの証拠ともいえます。     5月度オンランクラブセミナーのご案内です☟ https://onl.tw/2cjaaJu

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

⚠️4ページ目の生後4〜6ヶ月(首がすわったら)の間違いですです😭赤ちゃんのお口ポカンの改善の仕方について紹介します。... [歯科医師 成田くみ子Instagram]
1

2023.05.12

⚠️4ページ目の生後4〜6ヶ月(首がすわったら)の間違いですです😭赤ちゃんのお口ポカンの改善の仕方について紹介します。... [歯科医師 成田くみ子Instagram]

⚠️4ページ目の生後4〜6ヶ月(首がすわったら)の間違いですです😭 赤ちゃんのお口ポカンの改善の仕方について紹介します。 口呼吸は将来の歯並びだけでなく、 全身の健康発育の妨げにもなってしまいます。 赤ちゃんの時から口呼吸ではなく 鼻呼吸が獲得できるようにまとめましたので ぜひ参考にしてみてください。 過去の投稿をチェック @n.kumi.dentist #小児歯科 #小児矯正 #赤ちゃん歯科 #予防歯科 #お口ポカン #口呼吸 #口呼吸改善 #歯並び #歯並び治したい #虫歯予防 #赤ちゃんがいる暮らし #0歳児ママ #赤ちゃん歯磨き #赤ちゃん #0歳育児 #育児の悩み #子育て悩み #赤ちゃんとの生活 #育児グッズ #ベビーグッズ #抱っこ紐 #抱っこ紐デビュー #抱っこ紐選び #抱っこ紐おすすめ #抱っこ

日本赤ちゃんこども歯科協会®︎

1

専門家からのアドバイス

クラシック音楽は胎教にいいって本当? [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.05.11

クラシック音楽は胎教にいいって本当? [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.229 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇クラシック音楽は胎教にいいって本当?   メディアやネットなどで流されている数多くの健康情報と同じように、脳に関する情報も科学的事実から噂やデマまで玉石混交です。   何が真実で、何がウソなのかなんとも悩ましいところです。   そこで今回は、そうした状況の中で代表的な例を、脳科学者クリステン・ウィルミア、サラ・トーランド著「脳のメンテナンス大全」の中から紹介します。   まず、人間は脳の10%しか使っていないというのはウソです。   能力開発系のセミナーではこのような話が分かりやすいのでよく引用されているようです。   事実は、10%どころか脳は休息中や睡眠中でも、脳を100%使っています。   実際、睡眠中の脳は実に活発で、昼間に溜まった老廃物を除去するなど、重要な仕事をこなしているのです。   また、人類は地球上で最も大きな脳を持っているというのも間違いです。   最大の脳を持つのはマッコウクジラ(ハーマン・メルヴィルの小説「白鯨」に登場するクジラ)で、脳の容積は人間の脳の5倍もあります。   大きな脳のおかげでマッコウクジラは大半の哺乳類より頭がいいとされています。   コミュニケーション能力が非常に優れていることが数々の研究によって明らかになっているところです。   マッコウクジラは研究対象とするには大きすぎるので、同じクジラ目のイルカを使った研究があります。   それによるとイルカは訓練すれば鏡を見て自己認識できるほか、海中の機雷や海で行方不明になった兵士を探すこともできることが認められています。   子どもを持つ人は、わが子にクラシック音楽を聴かせて育てると、幼稚園のクラスで一番賢い子どもになる、という話を聞いたことがありませんか。   しかし、ベートーベンを聴いて育った赤ちゃんにはちょっと残念なお知らせがあります。   胎教によいと謳(うた)うCDが大量に売られていますが、クラシック音楽を聴かせても、胎児のIQは残念ながら高くはならないのです。   それよりは、幼児の時からピアノや弦楽器など実際に体や手や頭を使う習い事なので脳の神経網の発達が促進されることが確認されています。   つまり、音楽はただ聞くよりも楽器演奏の方が効果性があります。   これは胎児に関わらずシニア世代になっても楽器演奏などは脳の神経網の伸展を促すことが知られてます。   私が60歳を前にJAZZピアノを始めたのもそのため。   自著「脳は都合よく使えばいい」でも、自身の体験から”ピアノは脳のジョギング”と書かせていただきました。

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

海苔(のり)に感動♪(by松下隼司) [News]
0

2023.05.10

海苔(のり)に感動♪(by松下隼司) [News]

タイトルの『海苔(のり)に感動♪』。 海苔のどんなところに感動したと思いますか? ・美味しさ? ・形? ・色? ・値段? ・栄養成分? 感動したのは、3歳の娘と私と妻です。 感動したところは、「嚙みちぎれる」ところです。 娘は、海苔を嚙みちぎって食べることができませんでした。 10歳のお兄ちゃんが、おにぎりを美味しそうに食べているのを見て、 自分もおにぎりを食べたいと言って、 ママにおにぎりを作ってもらいます。 でも、ご飯の水気を含んで粘り気が強くなった海苔を噛みちぎることができませんでした。 結局、作ってもらったおにりぎを小皿に載せて、 私か妻が、おにぎりを小分けにして娘にあげていました。 (水気を含んだ海苔って、意外と強くなります。  大人の私が箸でちぎろうとしても、結構な力が必要です。) 美味しそうな海苔おにぎりを見たとき、娘は大喜びです。 でも、結局、食べられないので、海苔おにぎりが分解されます・・・。 悲し気な表情です。 妻は、娘用に一口サイズの海苔おにぎりをつくってあげるのですが、 娘は、お兄ちゃんのように大きな海苔おにぎりをかぶりついて食べたいです。 (一口サイズの海苔おにぎりも、噛みちぎれないで、そのまま飲み込んで  喉に詰まってしまうかもしれません。) ゴールデンウィーク、妻の実家に帰省しているとき、偶然、食べた海苔でした。 噛みちぎって食べることができて、娘も妻も私も大喜びでした。 使った海苔を確認すると、 「キズ海苔 味付 おにぎりのり」(製造:千代海苔株式会社) という海苔でした。 妻のお母さんが普段、生協で購入している海苔です。 「キズ海苔」という海苔を初めて知りました。 一見、「キズ」(傷)という言葉はマイナスなイメージがあります。 傷物、アウトレットとイメージしてしまいます。 でも、この「キズ海苔」はあえて「キズ」を利用してつくられている海苔だと 美味しそうに食べる娘を見て気づきました。 小さなキズ、隙間があるから、そのキズを境目に 娘は海苔おにぎりを噛みちぎって食べられました。 「キズ海苔」という発想、視点、技術がすごいな~と感動しました。 (実家から「キズ海苔」をいっぱいもらいました♪) 「食べることの喜び」を娘が美味しそうに食べる姿から感じました。 噛む力が小さいお子さんやお年寄りの方におすすめの海苔です♪  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

「うんこミュージアム」に大満足♪(by松下隼司) [News]
1

2023.05.03

「うんこミュージアム」に大満足♪(by松下隼司) [News]

「うんこ」好きな子どもって多くないですか? 小5の息子も、3歳の娘も「うんこ」が大好きです…。 「うんこ」「うんち」という言葉を言うだけで、聞くだけで、にこにこ笑顔になります…。 お腹を抱えて笑い転げます。 「うんこ」「うんち」をテーマにした絵本や漫画、「うんこドリル」も大好きです。 夏休みなどの長期休み、息子を本屋さんに学習ドリルを選ばせると 毎回、「うんこドリル」です…。 私も子どもの頃は、「うんこ」「うんち」の響きが大好きでした。 保育園の頃は、戦隊ヒーローもののアレンジで、仲良しの友達と「うんこっこマン」を結成していました。 それなのに自分が大人になると、教師になると、父親になると、 「うんこ」「うんち」と遊びで言っているのを注意するようになりました。 どうして、「うんこ」「うんち」は、ここまで子どもを魅了するのかを最近、考えるようになりました。 大人にとっては、「うんこ=排泄物・肥料」という捉え方が多いかと思います。 どちらかというと、好きな物の正反対側にあります。 それなのに、息子や娘は「うんこ」「うんち」が大好きです。 子どもがなぜ「うんこ」「うんち」を好きなのかを理解することは、 子ども理解にもつながるかと思います。 そして、大人理解にもつながり、大人と子どもの感覚の違いを理解することにもつながるかと思います。 精神分析学者のジークムント・フロイトは、 2歳ごろからの大便をすると気持ちがことを覚える時期のことを 「肛門期(アナーレ・ファーゼ)」と呼んでいます。 2歳ごろといえば、ちょうどトイレの練習を始める頃です。 2歳頃から、子ども用の便座をセットして、うんちをする練習を始めます。 「うんち出る?」 と聞いても、 「出ない。」 と言う日が続きます。 でも、たまに、うんちが出ます。 その時の親の感動といったらすごいです。 「出たー!やったね!!えらいね!うんち出たね!」 大喜びする私を見て、娘も息子も笑顔でした。誇らしげな表情でした。 こういった親と子どもとのやりとりが「肛門期」につながるのだと、気づきました。 そして、子どもがうんこ好き、うんち好きになるのだと気づきました。 …前置きが、とても長くなりました。 「うんこミュージアム」に家族旅行で行ってきました♪ 「遠出の旅行をしよう」と妻がいろいろ調べて、 東京のお台場に「うんこミュージアム」という施設があることを見つけてくれました。 https://unkomuseum.com/tokyo/ 関東方面に旅行と言ったら、これまではディズニーランドが定番でした。 遊びに行く前、楽しみにしていたのは息子と娘だけでした。 「うんこ」と「ミュージアム」の組み合わせに息子と娘が食いつきました♪ いざ行ってみると、子どもだけでなく家族全員、とっても楽しかったです♪ いろいろなエリアがある中で、子どもたちが一番夢中になって遊び続けたのが、 「うんこー!」と大声で叫ぶほど、うんこが大きくなるというゲームでした。           ↓ 息子も娘も汗びっしょになって、マイクに向かって何度も何度も 「うんこーーー!」 と、大声で叫び続けていました。 より大きなうんこをつくるために♪ 「もっと早く連れて行ってあげたかった!」 「大阪にもあったらいいな!!」 と思うほど楽しかったです。 東京以外にも「うんこミュージアム」があります♪ 開催期間がある会場もありますが、東京の他にも「うんこミュージアム」があります♪ (是非、チェックしてみてください。海外でも開催されています!) https://unkomuseum.com/ うんこミュージアムの合言葉は、「MAXうんこかわいい」です。 (ミュージアムに入る前に、スタッフの方に合言葉を言われたとき、ドキッとしました♪) ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 日本が誇る、“カワイイ”という文化。 その頂点に君臨するのは、この世に誕生した瞬間に流れせて消えていく、 とても儚い存在のうんこなのです。 「うんこがカワイイってどういうこと?」 そう思う方もいるでしょう。 でも、「うんこミュージアム TOKYO」に来たなら、 すぐにわかるはず。 うんこを見て、触って、撮って、遊んで、 MAXうんこカワイイ世界をお楽しみください。           (うんこミュージアム公式HPより) ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 「うんこミュージアム」で、家族一緒に思いっきり遊んでいると、自分の子ども時代を思い出しました。 「うんこ」が大好きな息子を気持ちに寄り添えるようになりました。 子どもにとっても、大人にとっても、おすすめの遊びスポットです♪♪ (下の写真は、うんこミュージアムで知った「うんこサイン」です・・・。  息子が帰宅後も忘れられずにやっているところです。) *うんこミュージアム様の許可をいただいて紹介させていただきました。

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

1

専門家からのアドバイス

脳を活性化させる10の方法⑧ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.04.27

脳を活性化させる10の方法⑧ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.228 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇脳を活性化させる10の方法⑧   「脳の構造は非常に複雑だが、脳を変えるのは簡単だ」こう語るのは「脳メンテナンス大全」の著者で米国の脳科学者クリステン・ウィルミア氏。   前回に続いて、誰でも実践しやすい「10分で脳を活性化させる方法」を紹介していきます。   脳を放っておいてはいけません。それは、あなたが何歳であろうと、脳を改善することは可能だからです。   今すぐ始められる10の方法を紹介していきます。   1. 早歩きする ほんの短い時間でも運動すること。   脳の血流が増え、創造性が高まり、新しいアイデアが生まれやすくなり、全体的な実行機能が向上します。   仕事中に頭が働かなくなったときや、大きな会議の準備をしなければならないときには、脳とキャリアのために、オフィス周辺を早足で歩きましょう。   私もこの効果は実感しております。講座の資料つくりに迷ったときには即実行です   2. ダークチョコレートを食べる ミネラルが豊富なダークチョコレート。   健康に良いとされる植物成分、フラボノイドを多く含む。   フラボノイドはフリーラジカルを消し、脳への血流と酸素供給を促進する。   研究では、記憶力と反応速度を測定する2時間前にダークチョコレートを食べると、その両方が向上した。注意してほしいのは、この効果はダークチョコレートに限られることです。ミルクチョコレートやホワイトチョコレートにはフラボノイドはあまり含まれないからです。   3. 背筋を伸ばして座る 胸を張り、首と背筋を伸ばして座ると、脳への血流が一気に増える。また、正しい姿勢で座ると、他者からの評価が上がり、自信が増します。   4. 利き手でないほうの手で書く このちょっとしたエクササイズは、脳をなじみのある安全地帯から外へ引っ張り出すことでニューロン新生を促し、既存のニューロンの接続を強化する。 携帯電話での文字入力やパソコンでのタイピングばかりしている人は、文字を手で書くだけでも、脳にとって新鮮な刺激になりますよ。   5. ブルーベリーを食べる 新たなニューロンを育てたいのであれば、ブルーベリーをたくさん食べよう。 ブルーベリーにはフラボノイドやポリフェノールなど、体に良い成分が多く含まれる。これらの成分はニューロン新生を促進することが知られています。   6. 語彙を増やす 語彙を増やすと、認知機能や知性が高まり、海馬では新たなニューロンが続々と生まれる。 これを毎日続けるには、例えば、日々新たな言葉を紹介する日めくりカレンダーを買うか、そのような機能を携帯電話の辞書アプリにダウンロードするといいだろう。   7. 毎朝、今日をより良く生きる方法を思い描く このエクササイズを実践すると、心が落ち着き、ストレスが減るだけでなく、気分が明るくなり、仕事、運動、生活全般において、能力を最大限発揮できる。 プロのスポーツ選手や企業の経営者も、この戦術を重要なイベントの前に使ったり、毎朝の習慣にしたりしている。   8. 10分間の空白時間を持つ テレビも電話もない部屋にこもる。 電話の着信音、ブザー、チャイム、ニュース、テレビ番組など、気が散るもの、拘束されるもの、ストレス源になるものが何もない部屋で、10分間、目を閉じたり開いたりして過ごそう。   このエクササイズは交感神経系を鎮めるので、朝行えば、終日、精神と感情をコントロールしやすくなる。   9. 香りでストレスを解消しよう 家やオフィスでエッセンシャルオイルを使うと、ストレスを和らげ、交感神経系を落ち着かせ、脳波を変化させ、ひいては認知機能と気分を向上させることができる。   例えば、ラベンダーはストレスを軽減し、ベルガモットは活力を高め、フランキンセンスは脳への酸素供給を促進することがわかっている。   10. 感謝していることを一つ書く 感謝していることを一つ、付箋に書き、バスルームの鏡や冷蔵庫の扉、オフィスのパソコンなど、1日に何度も目にする場所に貼っておこう。 この小さなリマインダーは、それを見るたびにあなたを落ち着かせ、ストレスを和らげ、気分を上げてくれる。   あちこちで、すでに言われている当たり前のことのようですが、取り入れ実践したい方法があれば試してみる価値はあります。   私的に1と2、5あたりが一番効果的で実感できる項目でした。

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

西野亮廣さんの『夢と金』を読んで (by松下隼司) [News]
1

2023.04.25

西野亮廣さんの『夢と金』を読んで (by松下隼司) [News]

キングコング西野亮廣さんの本『夢と金』(出版社:幻冬舎)を読みました。 https://www.gentosha.co.jp/book/b14957.html 本の帯に、「親子で学ぶお金の話」とあります。 この言葉に納得でした! 読み進めむと、子どもに「伝えたいな~」から「伝えたい!」、「伝えないと!!」と思いが変わっていきました。 そして、「これまで(21年間)担任してきた子どもたちに、『夢とお金』のことをちゃんと教えてこなかった」と気づきました。 申し訳なく思いました。 出版社やアマゾンのカテゴリーは、「自己啓発」になっています。 でも、教師目線、親目線でこの本を読むと、「自己啓発」だけと思いませんでした。 それよりも、「教育」「子育て」「ビジネス」も大きく関連すると思いました。 学校現場では、様々な「〇〇教育」があります。 この本に関連する教育は、「キャリア教育」「夢教育」「金融教育」があります。 でも、夢は夢、お金はお金と、別のものとして捉えてしまっていました。 夢とお金をセットで授業していませんでした。 「お金が尽きると、  夢が尽きる。  これが真実だ。」    ↑ 本の帯にある言葉です。 とても納得します。 私は、小さな劇団で演劇を10年間、していたのですごく分かります。 公演を重ねるたびに、劇団の赤字が増えていきました。 チケットノルマもありました。 収入や貯蓄に苦しみまがらも、夢を追っていました。 (そして、そんな自分の姿に酔っていました…。) お金のことから目を背けていました。 夢を追い続けたい、夢を実現したいなら、お金のことをもっと考えないといけませんでした。 学校で、「お金」についてよく指導するのは、冬休み前です。 「お年玉の使い方を気をつけましょうね。」 と、子どもや親御さんに伝えます。 他には、「友達におごること」「友達におごってもらうこと」についてです。 (お小遣いを親御さんにもらうようになるとよくある、子ども同士の放課後トラブルです。) それと修学旅行でのお小遣いの使い方です。 子どもたちに指導する「お金」のことは、「今」のことばかりでした。 子どもたちの「未来」や「夢」と関連して、「お金」のことを教えてこなかったです。 普段、本を読むとき、「知らなかったな」「大切だな」「授業で伝えたいな」など思った文章があるページに、 折りを入れるだけです。 でも、折りが戻ってしまうことがあります。 読み直し忘れがあります。 折りが戻ってしまうのがもったいないと思い、付箋を貼りました。 (付箋も外れてしまうことがあるのですが…) 折り&付箋で読みたいと思ったのは、この本が初めてでした。 (こんなにも折りや付箋を貼った本は、あったかな~。) パラパラ読むことができないぐらい、気づき・驚き・後悔・ワクワクがたくさんでした! この本のありがたいのは、内容だけでなく、書き方もです。 読んだけど、大切な内容だけどどうやって子どもに伝えようか…と思ったことありませんか? 私はよくあります。 でも、この本は著者が、読み手に、問いかけたり、ときどき挑発したりするように書かれています。 だから、著者になりきって、書かれているとおりに、 子どもに問いかけたり、挑発したりして読んであげることができます。 そして、問いかけに対する答えも、そのまま著者の文章を読めます。 (答え、解説、考えの文章もとても分かりやすいです。とても面白いです♪  例え話や、数字などの根拠や、イラストがあって分かりやすいです。科学的です。 「本当に親子で学べる本やな~」と思います。) 『夢と金』から、私が自分の子どもや、学校の子どもたちに特に伝えたいテーマを3つに絞りました。 ① 新幹線や飛行機、舞台公演などの座席の値段の違い。  (子どもにとって身近なので) ② NFT  (まず知ることが大切だと思います。NFTに限らないのですが、知ることで可能性や夢がつながる、実現するかもしれないです。   クラウドファンディングもですが。劇団で演劇をしていたので切実に思います。) ③ クラウドファンディングの失敗例  (私はクラウドファンディングをしたことがありません。   クラウドファンディングの失敗例を読んでいると、私がもしリターンをする立場だったら、   きっと同じ失敗をやってしまっているな~と思いました。       クラウドファンディングのリターンを通して、相手意識を考える勉強にもなると思いました。   相手が何を望んでいるか、何を望んでいないかを考える勉強になります。) 教師自身で、とてもとても当てはまっているな~と思ったのは、 ・職人に対する「洗脳」 ・「オーバースペック」 です…。 過剰だな、不必要だなと思うことがあるので。 道徳の教科書には、「夢」や「お金」に関するお話がいくつかあります。 『手品師』のお話を、『夢と金』視点で授業するのも現実的だな~と思います。 (西野亮廣さんが、道徳の教科書のお話を読んだら、どう思うのかなとも思いました。)  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

1

RANKINGショップニュース