ショップニュース

  • マイページ

PICK UPショップニュース

ショップニュースを絞り込む
検索結果:578件見つかりました

専門家からのアドバイス

アンガーマネジメント(by松下隼司) [News]
0

2023.09.02

アンガーマネジメント(by松下隼司) [News]

お子さんにイライラして、必要以上に怒鳴ってしまったことがありませんか? また、お子さんが学校や園で、友達とケンカになって、相手に暴言や暴力をふるってしまって困られたことがありませんか? 私は、特に、自分自身の〝怒りの感情”のコントロールで困っていました。 そこで、10年以上前に、アンガーマネジメントの資格(ファシリテーターとキッズインストラクター)を取りました。怒りの感情や、そのコントロール法について、理論的に学びました。 でも、教室にいる大人数の子どもたちに学んだことを上手く活用できませんでした。 子どもたち一人ひとりの特性や事情を理解せずに、自分優先でアンガーマネジメントを活用しようとしてしまっていました。 だから、怒りっぽい子どもに、アンガーマネジメントを授業するどころではありませんでした。 アンガーマネジメントの失敗、葛藤、悩み、試行錯誤を繰り返し、やっと5年ほど前からアンガーマネジメントのコツをつかめるようになりました。不適切に強く・長く・すぐに怒ることがずいぶんなくなってきました。 (その自分なりのコツは、〝笑い”です。) 今年11月12日(日)の日本教育技術学会で、話させていただきます。 オンラインでのご参加も可能です。 よろしければご参加ください。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 第37回日本教育技術学会 大阪(ハイブリッド)大会 テーマ:“教えない時代”に教育技術はどうあるべきか 申し込み https://jses-37osaka.peatix.com/ 【日 時】令和5年11月12日(日)10:30~15:30 【開催方式】大阪市内会場とZOOMとのハイブリッド 【会 場】大阪私学会館 https://www.osaka-shigaku.gr.jp/kaikan/access/ 【参加費】学会員 2000円 非学会員5000円 【内 容】現時点での予定であり、今後変更になる場合がありますのでご了承ください。 10:00 受付開始 10:30~11:05 分科会 ・学会企画分科会 「自己調整する子どもを育てる教育の方法と技術」 樋口万太郎 ・ 小嶋悠紀 ・ 葛原祥太 ・公募分科会A 「教師1年目がハッピーになる教師のやり方とあり方 〜スタプロの活動を踏まえた初任者研修改革への提言〜」 山崎克洋 ・ 森 桂作 ・公募分科会B 「子どもと教師のアンガーマネジメント」 松下隼司 ・ 三好真史 ・公募分科会C  「すぐれた学級集団形成の指標化と指標に基づく実践の共有化」 原 良平 ・ 平林隆昭 11:05~11:30 発表ブース 学会員による個人発表 (ポスター、プレゼンテーション、模擬授業、教材実演等) 11:30~12:10 昼休憩 12:00~12:10 総会 12:10~12:40 全体会① 模擬授業による提案 12:40~13:25 全体会② 大会記念講演 「“教育技術”のとらえ方 ~リフレクションの視点から~」 国立教育政策研究所 研究企画開発部 総括研究官 千々布敏弥先生 13:25~13:35 休憩 13:35~14:25 全体会③ シンポジウム 「“教えない時代”に教育技術はどうあるべきか」 司 会 : 谷 和樹 先生(玉川大学教職大学院) 登壇者 : 千々布敏弥先生 (国立教育政策研究所) 堀田 龍也 先生(東北大学大学院)  他 実践家2名(予定) 14:25~14:35 全体会④ 総括講演 会長 谷和樹先生 14:35~14:50  休憩 14:50~15:30  第2回 向山洋一教育賞 授賞式  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

運動はまとめてやっても、こまめにやっても効果は同じなのだろうか? [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.08.31

運動はまとめてやっても、こまめにやっても効果は同じなのだろうか? [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.243 ◇運動はまとめてやっても、こまめにやっても効果は同じなのだろうか?   読者のなかには健康を維持するために毎日少しずつでも運動したいと考えている方も多いかと思います。   しかし、終日はなかなか忙しくて結局週末にしか時間が取れない…という人も多いのではないですか?   私もその一人です。   余暇時間に行う有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など)を週3日以上行った場合と、週末に集中して行った場合では、得られる利益に差があるのでしょうか?。   知りたいところです。   このほど行われた研究で、運動の総量が同じであれば、何日に分けて運動しても死亡リスクの低下に差はないことが明らかになりました。   これまで、有酸素運動を週に1~2日間集中的に行った場合と、週に3日以上にわたって行った場合に、死亡リスクに及ぼす影響が異なるのかどうかは明らかではありませんでした。   そこで、ブラジル・サンパウロ連邦大学などの研究者たちは、この2つの運動パターンについて、あらゆる原因による死亡(総死亡)と、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中など)による死亡、がんによる死亡に対する影響を比較しています。   分析に用いたのは、1997~2013年に米国民を対象に行われた健康に関する聞き取り調査に参加した、18~84歳の35万978人(平均年齢41.4歳、50.8%が女性)のデータを抽出。これらの人たちの2015年12月31日までの死亡に関する情報を、全国死亡指数(NDI)から取得しました。   参加者たちは、余暇時間の有酸素運動について以下の4つの質問に回答していました(表参照)。   「低強度から中強度の運動」と「高強度の運動」は、発汗の程度、呼吸数と心拍数の増加の程度を例に示した上で、参加者自身に判別してもらいました。   1週間の運動の総量は、高強度の運動をした時間(分数)を2倍し、中強度までの運動を行った時間(分数)と合計したものとしました。たとえば、高強度の運動を週に25分、中強度までの運動を週に100分行った人の総量は、週150分となります。   運動の総量が週150分未満だった人を「不活発群」、150分以上だった人を「活発群」に分類しました。「活発」の人はさらに、1週間に運動する回数(日数)に基づいて「1~2日群」と「3日以上群」に分類しました。   35万978人を10.4年追跡したところ、2万1898人が死亡した。   うち4130人が心血管疾患、6034人ががんによる死亡でした。   運動習慣に関する評価では、19万80人(52.5%)が不活発群、残りの16万898人(47.5%)が活発群に分類されました。   活発群のうち9992人が週に1~2日、15万906人は週に3日以上運動していました。   1週間の運動時間の総量は、週に1~2日群が240分、週3日以上群は420分でした。   分析結果は、不活発群と比較した活発群の総死亡のリスクは、1~2日群ではやや低い傾向は見られたものの統計学的有意差はなく、3日以上群では有意に低下(15%)していました。   心血管疾患による死亡のリスクも、1~2日群では13%低い傾向(有意差なし)を示すにとどまりましたが、3日以上群では23%低下(有意差あり)していました。   がんによる死亡のリスクも同様で、1~2日群ではやや低い傾向(有意差なし)が認められ、3日以上群では12%低下(有意差あり)していました。   結論として、運動の総量が同じ人たちを比較した分析では、両群の総死亡と心血管疾患死亡、がん死亡のリスクに有意差は見られませんでした。   つまり、運動総量が同じとすれば死亡リスクの低下は同程度になるという結論です。   この結果は、多忙な週日に無理をして時間を作らなくても、週末にまとめてしっかり運動すれば、健康利益が得られることを示唆するものといえます。    

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

子どもからの質問(by松下隼司) [News]
0

2023.08.26

子どもからの質問(by松下隼司) [News]

子どもは、子どもなりのさまざまな悩み事や疑問をもっています。 「友だちとどうやったら仲良くなれるの?」 「なんで宿題せなあかんの?」 「給食の時間が嫌、どうしたらいいの?」 「すぐイライラしてしまうけど、どうしたらいいの?」 などです。 親としても、教師としても、すぐに答えられないことがありました。 例えば、次の質問です。 「人って、どうして生きているの?」 「人って、どうして生きないといけないの?」 上の質問に対しては、自分なりの答えをもてるようになりましたが、 他の親御さんや先生はどう答えられるのか知りたいです。 全国の小学生から質問を集め(1500件以上)、その中から100件を選び、全国の小学校の先生が回答するという特集があります。 「Yahoo!きっず」と「小学館(みんなの教育技術)」が一緒につくった特集です。   ↓ ↓ ↓ 次は、子どもからの100件の質問の一部です。 (よろしければ、どう答えらえるか考えながらお読みください。)  ↓ ↓ ↓ ■わたしは、いつも友だちの輪の中に入って話せません。どうしたらいいですか? ■今、友だち同士でケンカをしています。(わたしはしていません)  どちらも友だちなのでどっちの味方になればいいのか、  どうすればいいのかが分かりません。  どうすればいいのかを、教えてください。 ■友だちにイヤな事を言われても言い返せないのですがどうしたらいいのでしょうか。 ■新しいクラスで、初めて同じになった人とどうやったら友だちになって  仲良くできますか?   初めてなった人の名前はわかるのですが、はずかしくて声をかけられません。 ■いじめとまでいかないけど、最近わたしが友だちに悪口を言われてて…。  同じクラスだから気まずいし、前のように仲良くしたいです。  どうやったら元のようにもどれるかな…。教えてほしいです。 ■なんで給食を全部食べないといけないんですか? ■授業中、手を挙げたいけれど、手を挙げる勇気がありません。  あと、当てられた時、はずかしくて自分の意見を言えません。  どうすればよいでしょうか? ■わたしは二重跳びが苦手です。  体育の授業や、こうえんでもたくさん練習をしています。  でもぜんぜんできません。あといっぽのところで止まってしまいます。  どうすれば苦手なことができるようになりますか。 ■よく、計算ミスをしてしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか。 ■宿題がめんどくさいです。  どのようにすれば勉強が得意になって、友だちにも教えたりすることができますか。 ■わたしは、塾に行っています。  なので、塾は、学校よりも早く進んでしまっていて授業中は同じことを聞かされているからとても暇です。  そういうときどうしたら良いでしょうか? ■わたしは、算数が世界で一番嫌いです。  頑張りたいきもちがやまやまなのに、できないです。  復習などが苦手なので、できません。  どうしたらいいですか? ■担任の先生は去年とかわっていないのに、先生と話すとき、きんちょうして話せません。  もともと人見知りっぽいんですが先生と話したいです。 ■先生に聞くのもなんですが、わたしは担任の先生のことが好きになれません。  新学期に新しく来た先生なのですが、ずっとガミガミしてるしソワソワしている先生です。  ですが、先生はおとななので何にもできません。  どうすれば良いでしょう。 ■臨海学校で、みんなとお風呂に入るのがイヤです。  どうしたらいいですか。 ■走るのが苦手で、運動会でいつもみんなの足手まといになってしまいます。  なので、速く走るコツを教えてください。 ■最近すぐにイライラしてしまいます。  どうしたらいいですか。 ■最近、忘れ物をすることが多いです。  どうしたらいいですか? ■わたしは中学受験をする予定です。  学校の子にも「中学受験するから中学校ちがう~」などと言っています。  でも、もし中学受験落ちたらと思うと不安です。  どうしたらいいのでしょうか。 ■人生って、何のためにあると思いますか。   ただただ終わりに向かって歩いて、どうするんですか。  いつかは死ぬのに、生きてる意味ってあるんでしょうか。 ■家でピアノの練習をしていると、いつもお母さんとケンカになります。  ほんとうは、お母さんに見てほしいのに、すぐ反抗的なことを言ってしまいます。  どうしたらいいでしょう。 ■兄とよくケンカします。  だいたいのことは勉強のことを教えてといっても教えてくれなくてそれでよくケンカになります。  なのでどうしたらいいでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------------------- 友だちのことや、クラスのこと、給食のこと、お家の人のこと、授業のこと、先生のこと、行事のことなど、いろいろなジャンルの質問が100件あります。 それら100件の質問への全国の小学校の先生の回答が次です。  ↓ 先生、しつもんです! - Yahoo!きっず 先生、しつもんです!【「Yahoo!きっず」と「みんなの教育技術」が一緒につくった子どもと先生をつなぐ場所】 | みんなの教育技術 (sho.jp) 私も、次の質問に答えさせていただきました。 「中学受験について、どう思いますか?」 https://kyoiku.sho.jp/251193/ 「どうやって学校の先生になったんですか?」 https://kyoiku.sho.jp/250829/ 子どもたちからの質問にどう答えるか、たくさんの先生の回答がとても勉強になります! 教師としてだけでなく、親としても。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!⑤ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.08.24

脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!⑤ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.242 脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!⑤ ◇50歳までに一度は、脳ドックを受けてみましょう!   以前、オンラインクラブセミナーで「少量の飲酒でも継続することで脳が萎縮する」という世界的に信頼度の高い研究結果を紹介したところ、衝撃を受けたという会員の方からのメールを頂きました。   勿論私も衝撃を受けた一人でした。   以来、お酒の飲み方が変わり、毎日楽しむ程度に飲んでいた飲酒習慣もピタリとやめ、週一の飲酒日に切り替えてきました。   しかし、一方で「アルコールで脳が萎縮しても、認知機能にはあまり影響は出ない」とする臨床脳研究の第一人者で、自然科学研究機構生理学研究所の柿木隆介名誉教授の提言にも、一理あると少しは安堵したところです。   そうした経緯を踏まえて、今回のシリーズで、なぜ脳とアルコールの相性がこんなに良いのか、また、脳はアルコールからどんな影響を受けるのか、   また、人が酒を欲するのは「脳がアルコールを欲するから?」なのかを深堀してきました。今回はシリーズ最終回です。   さて、もし脳が欲しているのだとしても、だからといって、欲するままに酒を飲み続けていいというわけではありません。   重要なことは楽しく陽気に飲める程度でとどめることが大切です。   さらに、アルコールによる脳の萎縮は認知機能にはあまり影響がないとしても、それでも自分の脳が心配という人のために、おすすめがあります。   脳動脈瘤や、脳の動脈硬化、脳の血管の奇形などの問題がある場合もありますので、心配な方は50歳までに一度、脳ドックを受けることをお勧めします。   勿論、私も70歳まで脳ドックを1年おきに受けてきました。年相応の脳の萎縮があることを確認できています。   また、病気のリスクにならないよう、健康的な飲み方を心がけ、お酒だけを単体で飲まない、料理と一緒に楽しむ、適量を飲むことが大事になります。   私は、本年6月には80歳代に突入しましたので、これ以上脳の老化をアルコールで進めないよう、飲酒習慣は切り替えたままできています。   習慣から最近ではお酒を飲みたいという気分にはあまりならなくなりましたし、酒量もすっかり減りました。   まさに、飲みたいときは楽しい気分で、楽しい仲間と、お酒の量よりもその宴席を楽しむことにしています。   アルコールで脳はリラックスしますし、働き者の脳をお休みさせるのも、悪いことではない気がします。   あくまでも、飲み過ぎにならないよう、脳と体のためにも、メリハリをつけた飲み方をするというのが結論ですね。 完

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

性教育(思春期)におすすめの本(by松下隼司) [News]
0

2023.08.19

性教育(思春期)におすすめの本(by松下隼司) [News]

子育て世帯の性教育に関するアンケート調査(子育て情報メディア「KIDSNA」、2020年調査)で、約8割の家庭で性教育を「実施していない」と回答していました。実施している家庭は約2割でした。 また、性教育を実施していない理由として「どう教えていいか分からない」が最多でした。ほかにも、 「うまく伝えられるか自信がない」 「伝えるタイミングをつくるのが難しい」 「何歳で、どのくらいの話をするのが妥当なのか分からない」 というような理由がありました。 私も小5(11歳)の息子がいます。 学校では、保健の教科書を使って子どもたちに授業していますが、いざ、自分の子どもにとなると、親御さんと同じように悩みます。 伝えるのは、私? 妻? 他の人? 伝え方は、人が直接? 本? ネット? YouTubeなどの動画? 伝える内容はどこまで? いろいろ考えて、我が子に合っているのは「本」だと思いました。 息子は読書が好きなので。 お盆で田舎に、電車で帰省します。(2時間ぐらい乗ります。) その車内で、読む本として「性教育」に関する本を事前に本屋さんで購入しておきました。 「性教育がテーマの本もいろいろあるな~」と思って、1冊を選びました。 選ぶポイントは、次の5つです。 ①子どもでも読める書き方 ②イラストが多め。(その方が理解しやすいし、読む意欲がでるから。) ③説明文でなく、ストーリー性がある。(その方が読んでいて楽しいから。) ④ぎっしりと字で埋め尽くされていない。余白が多め。  (大人の私は、ページにぎっしりと書かれている方がいいです。   でも、子ども目線で考えると疲れてしまいます。適度にページをめくって読む方が 読み進めている感があります。) ⑤イラストが幼すぎない。(息子は小5なので。) 下の写真は、実際に息子が読んでいるところです。 ものすご~~く集中して読んでいました。 じっくりと時間をかけて、何回も読んでいました。 (隣同士に座ると集中して読めないかなと思って、向い合せで座りました。) 私が選んだ本です。   ↓ 『読んでみない? からだのこと。』(監修:明橋大二/出版:高橋書店) https://www.takahashishoten.co.jp/book/10395.html (以下、高橋書店のHPから許可をいただいて引用して紹介させていただきます。)   【おとなになるってどういうこと?】 心療内科医・子育てカウンセラーとして、 これまで数々の育児書を出版してきた 明橋大二先生がおくる、 新しい性教育の本です。 「どうして体は変わるの?」 「生理ってなに?」 「ふつうってなに?」 「赤ちゃんってどうやってできるの?」 「いやな気持ちになったら、どうしたらいい?」 子どもたちが感じる、からだやこころの成長に関する 素朴な疑問や不安を、 マンガとイラストでやさしく解説。 こころとからだが大きく変化する時期に そっと手渡したい1冊です。 マンガと図解で読みやすいです。 子どもたちのさまざまな疑問や不安を、マンガとイラストでやさしく解説しています。 総ルビだから、子どもが一人で読めます。 子どもの心身を守る方法もわかります。 SNSやインターネットの使い方、また子どもたちが持っている権利についてなど、心身の守り方もわかります。 子どもたちのお悩みに先生が回答! 子どもたちから寄せられたお悩みや相談に、先生が回答。具体的に解決策を教えてくれます。   【目次】 1章 おとなになるってどういうこと?    ~女の子のからだ編~ 2章 おとなになるってどういうこと?    ~男の子のからだ編~ 3章 赤ちゃんってどこからくるの? 4章 自分を守るために大切なこと 5章 おとなになるってどういうこと?    ~こころ~ 6章 なやんだときは 【試し読み】 https://www.takahashishoten.co.jp/book/tachiyomi/karada_no_koto_sv/  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

乗り物酔いを防ぐアイテム(by松下隼司) [News]
0

2023.08.12

乗り物酔いを防ぐアイテム(by松下隼司) [News]

下の写真は、4歳の娘の腕です。田舎に帰省する準備中です。       ↓ 娘の手首にあるリストバンドは、何のためにしていると思いますか? ピンクが大好きな娘のおしゃれでしょうか? 乗り物酔いのためにしているのです。 娘は、タクシーや新幹線、バスのにおいがとても苦手です。 乗り物に乗車した瞬間、両手で自分の口と鼻を押さえます。 それでも、車内で嘔吐してしまったことも何度かあります。 「もう、(田舎の)おばあちゃんの家、行かない!」 と、泣きながら訴える姿が、とても痛ましいです。 飴を舐めて気を紛らわすのも限界でした。 そこで、妻がこの「酔い止めバンド」を見つけて購入くれました。 乗り物酔いを防ぐのに効果があると言われるツボが手首にあります。 手のひら側の手首のシワから肘の方へ指3本分離れたところ、2本の筋の間に「内関」と呼ばれるツボがあります。 このツボ(内関)を指でゆっくり、ぐーっと押すことで、吐き気など消化器系の症状に効果があるそうです。 私も教師として、学校の子どもたちをバスや電車に乗せて校外学習に行くとき、この内関のツボを教えたことがあります。 しかし、内関のツボを刺激してくれるリストバンドがあることは知りませんでした。 娘もこのリストバンドのおかげで、なんとかタクシー・新幹線・乗用車を乗って無事に田舎に帰省することができました。 「酔い止めバンド」でネット検索すると、たくさんの商品が出てきます。 100均のものから、医療用のものまで値段も様々です。 酔い止めに効果があるツボは、内関の他にもあります。 ・手の甲と手首の間 ・足のくるぶしとひざの間 ・足の小指と薬指の間のつけ根 ・耳たぶの裏 https://www.ssp.co.jp/aneron/measures/tsubo.html よろしければお試しください。

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!④ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.08.10

脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!④ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.241 脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!④ ◇もちろん、飲み過ぎれば深刻な影響が全身に…   脳がアルコールを欲しているといっても、大量に飲んでもいいというわけではありません。   ものには必ず限度というものがあります。   大量の酒を飲んで「血中アルコール濃度」が急上昇すると、脳に大きな影響が出て、それが全身に波及することは明らかです。   アルコールが前頭葉に影響を与えて、ほろ酔い気分になったり、陽気になったりしているうちはまだいいのですが。   しかし、小脳に影響が出てくると、今度は、ふらついたり、千鳥足になってきます。   そして、さらに進むと意識がなくなり、最悪の場合、死に至ってしまうことに。   急性アルコール中毒にならないよう気をつけるのはもちろん、アルコールの分解能力が低い人は血中アルコール濃度が上がりやすいので注意が必要。   短時間に大量のお酒を飲み過ぎないようにすることに加えて、習慣的に飲み過ぎることで、肝臓にダメージが生じ、がんなどの病気のリスクも上がるので注意しなければなりません。   なかなか一般の方には実感がわかないかもしれませんが、私は若いころ薬理学の動物実験で、飲酒や喫煙が肝臓や肺にがんを発症させた事象を何度も経験してきていますので、よく理解できます。   前回解説したようにアルコールで脳が萎縮しても認知機能にはさほど影響はありませんが、習慣的な飲酒が動脈硬化や糖尿病などのリスクになり、それらがやがてアルツハイマー型認知症や脳血管性認知症につながる恐れは大だと言えます。  

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

326(ナカムラミツル)さんのイラストと言葉(by松下隼司) [News]
0

2023.08.05

326(ナカムラミツル)さんのイラストと言葉(by松下隼司) [News]

小学校の先生になった21年前、学級文庫に置いた本の1冊に『326』(作:ナカムラミツル)があります。 (ナカムラミツルさんの許可をいただいて、紹介させていただきます。) ナカムラミツルさんのイラストと言葉に、私がちょうど20歳のときに出あいました。 優しすぎるほど優しい言葉と、癖のあるイラストに何度も何度も支えてもらいました。 勇気づけてもらい、励ましてもらい、諭してもらい続けました。 学生の頃は、自分のために読んでいました。 教師になってから、自分だけでなく、教室の子どもたちも読むようになりました。 私がクラスの子どもたちや小5の息子に言うと、つい口やかましい感じになってしまうような内容でも、326さんの言葉とイラストはスーッと子どもの中に染みわたるような感じがします。 私は教師として、父親として、クラスの子どもたちや息子に、成長を求めすぎてしまうときがあります。 そんなとき、326さんの言葉とイラストを見ると、肩の力がスーッと抜けます。 教師目線、大人目線、上から目線ばかりで子どもを見ていたのが、子ども目線を意識できるようになります。 「子育て」「子どもの教育」に関連するたくさん作品もあるな~と改めて思います。 よろしければ、本屋さんやネットでご覧ください。 現在、326さんは、難病で苦しむ子どもたちや、最愛のわが子を亡くした遺族を自主的に支援する活動もされています。 (国内200以上の病院が参加して小児がんの臨床研究を続けるNPO法人 日本小児がん研究グループ(JCCG)の応援団を務められています。難病により天国へ旅立った子どもたちのイラストを遺族に無償で贈るなど、悲しみを抱える人たちに寄り添う活動にも尽力されています。) 326(ナカムラミツル)さんの公式ブログ https://profile.ameba.jp/ameba/326-cafe 下のイラストは、ナカムラミツルさんに描いていただいた私の息子と娘の似顔絵です!    ↑ 塗り絵バージョン    ↑ カラーバージョン。 イラストの下には、息子と娘の名前も入っています。 私はLINEのアイコンにしました♪ 妻も大喜びでした! 上記のナカムラミツルさんのHPに、似顔絵の申し込みがあります。 子ども限定で描いてもらえます。 (子どもの写真を送って申し込みました。) 当然料金はかかるのですが、なんとその支払ったお金は、さきほどの難病で苦しむ子どもたちや、最愛のわが子を亡くした遺族の活動に寄付されているとのことです!  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!③ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.08.03

脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!③ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.240 脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!③ ◇酔うと自制心がなくなるのは、前頭葉に影響が出るから   それでは、アルコールが脳に到達すると、脳にはどのような影響があるのだろうか。   アルコールによる影響が出やすいのは、脳の中でも前頭葉、小脳、海馬の3部位です。   このうち、最初に影響を受けるのは前頭葉です。   前頭葉は理性を司っている部位で、お酒が進むと、日ごろ理性でこり固まった前頭葉が解放されていくわけです。   もし脳自体がアルコールを欲しているのであれば、脳は実は前頭葉を解放したいのではないか、なんて思ってしまいます。   最初にアルコールの影響を受けるのが前頭葉と聞くと、つい飲み過ぎてしまうのも合点がいく。   「これ以上飲んだらよくない」という自制心がなくなり、酒を大量に飲んでしまうのです。   前頭葉に続いて、記憶を司る海馬、運動機能を司る小脳の順番にアルコールの影響を受けます。   飲み過ぎて記憶がなくなると不安になりますが、記憶がなくなるのは海馬が一時的にお休みしているだけです。   つまりアルコールによる記憶喪失は一時的で、時間がたてば元に戻ります。   筋肉痛みたいなものです。   働き者の脳だって、たまには休みたい。   思い切り解放され、リラックスもしたいだろう。   脳はそんな理由からアルコールを欲しているのではないか、と勝手に思ったりしてます。   アルコールを飲むと、快楽を司る脳内ホルモンであるドーパミンが多量に分泌され、リラックスしたときに出る脳波のアルファ波が多く出ます。   だから、適度に酔っぱらうと気持ちがいいし、疲れも取れる。   これは脳にとっても心地よい状態なのかもしれません。   そう考えると、脳がアルコールを欲しているというのは本当かもしれない、と思えてきます。   人間は進化の過程でアルコールの分解能力まで備えたのですから、アルコールは人間、とりわけ脳にとって、好ましいものなのではないか、とひとりの酒好きとしては思いたくなります。   赤ちょうちんを見ると酒が飲みたくなるのも、天気がいいとビールが恋しくなるのも、全て意味があるように思えてきます。  

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

夏休みの過ごし方や宿題などについて(by松下隼司) [News]
0

2023.07.29

夏休みの過ごし方や宿題などについて(by松下隼司) [News]

小学校に通うお子さんにとっては、長い夏休みが始まりました。 夏休みは、親御さんの目が行き届きにくいこともあり、何かと心配事が多いかと思います。 「毎日、長い時間、1人で留守番できるかな~」 「変な人が家に来たら、ドアの鍵を開けてしまわないかな~」 「外に遊びに行ったとき、交通事故に遭わないかな~」 「不審者に遭わないかな~」 「家で、スマホばっかりさわっていないかな~」 「ユーチューブばっかり見てないかな~」 「ゲームばっかりしてないかな~」 「友達同士で、勝手に繁華街に行かないかな~」 「ちゃんと家で勉強してるかな~」 「言っておいたお手伝いは、してくれているかな~」 などなど、心配しだしたら本当にキリがありません…。 そこで、お子さんが事故・事件なしで楽しく有意義な夏休みを過ごせる心構え(「夏休みの過ごし方」4階建て理論)を紹介します。   ↓↓↓ https://enfant.living.jp/mama/mamnews/pp22/1014600/ 子どもにとっては長い夏休みですが、大人に長い夏休みはありません…。 そこで、『子どもが家で1人でもできるパソコンを使った自由研究』を紹介させていただきます。  ↓↓↓ https://hugkum.sho.jp/502486 また、夏休みの宿題で、読書感想画や読書感想文がよく出ます…。 私は、今年で小学校教師になって21年目ですが、子どもたちに読書感想画や読書感想文が夏休みの課題にあることを話したとき、 「やったー!」 「楽しみ!」 と言って、喜ぶ子どもは1人も出あったことがありません…。 逆に、とても残念そうな表情や嫌そうな表情をする子どもたちが多いです。  私に、「先生、それって、絶対にやらないといけないんですか?」 と言って質問してくる子どもが毎年いるほど、読書感想画や読書感想文は子どもに不人気だというのが実感です。 そこで、『子どもも保護者も楽ちん&楽しい 夏休みの読書感想画と読書感想文』について、紹介させていただきます。  ↓↓↓  https://hugkum.sho.jp/508085 親御さんやお子さんのお役に少しでも立てれば嬉しいです。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!② [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.07.27

脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!② [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.239 脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!② ◇アルコールは「脳の関門」を簡単に突破できる   脳には血液脳関門(ブラッド・ブレイン・バリア=BBB)と呼ばれる“脳の門番”があり、脳にとって有害な物質をブロックしています。   そのため、分子量500以下の低分子の物質や、脂溶性の物質に限って血液脳関門を通過することができます。   アルコールは、この2つの条件を満たしている(エタノールの分子量は46.07)ので、やすやすと脳に到達できるのです。   血液脳関門については、私の「GROWTH健康づくり協会」のオンラインクラブ「脳と食」の講座でも取り上げ詳しく解説しております。   血液脳関門の本体である脳の毛細血管は、内皮細胞が密着して結合していることなどから、血液から脳の組織へ物質の移動を制限する機能を担っています。   アルコールは胃と腸で吸収された後、血液を介してあっという間に脳に届きます。   つまり、いとも簡単に血液脳関門を通り抜けてしまうということです。   この事実を知ると、酒好きの方は、「脳はアルコールを歓迎しているのではないか?」と思ってしまいますよね。   この事実は、神様のギフトか、悪魔のギフトなのか分かりません(^_-)-☆   確かに、酒好きには脳がアルコールを歓迎しているとしか考えられないでしょう。   だから、酒は脳にとって「神様のギフト」だと言ってしまいたくなりますよね。   血液脳関門は、非常に強力なバリアです。脳を保護する最強の防御ラインです。   ですから、アルコールが脳にとって有害なものであるのなら、進化の過程でアルコールが血液脳関門を通れなくなってもおかしくないですよね!。   脳は体にとって最も大切な臓器のひとつであり、全身の調節を24時間行っているところ。   そんな脳がアルコールを受け入れているということは、アルコールは脳にとって毒ではないのでは、とも考えられるのです。   「いいぞ、いいぞ」という声が酒飲みから聞こえてきそう(^_-)-☆。   愛飲家の一人として、がんばって屁理屈を、いや、サイエンスで話していきますよ。 つづく

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!① [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.07.20

脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!① [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.238 脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!① ◇人が酒を欲するのは「脳がアルコールを欲するから?」   以前、私が主催するGROWTH健康づくり協会のオンラインクラブセミナーで、「少量の飲酒でも継続することで脳が萎縮する」という世界的に信頼度の高い研究結果を紹介しました。   従来から日本では「お酒は百薬の長」という考え方が定着しており、愛飲家のよりどころにもなってきました。   したがって、この研究結果で衝撃を受けた愛飲家の方も多かったと思います。   勿論私もその一人です。   この報告以来、毎日晩酌を楽しんでいた私自身、「週一の飲酒日」を設け、お酒との付き合い方を劇的に変えてしまいました。 それくらいインパクトが強い報告だったからです。   さて、一方で「アルコールで脳が萎縮しても、認知機能にはあまり影響は出ない」と主張する臨床脳研究の専門家からの意見もあります。   う〜む、愛飲家にとっては、なにか安堵させられる主張でもあります。   そこで、今回は、なぜ脳とアルコールの相性がこんなに良いのか、また、脳はアルコールからどんな影響を受けるのかについて、もう少し深掘りしていきたいと思います。   まず、人が酒を欲するのは「脳がアルコールを欲するから?」なのかを考えてみましょう。   そもそも脳の萎縮は避けられない加齢現象でもあります。   ですから、年を取ると脳の神経細胞が死んで萎縮が起きるのは事実です。   一般的には、30代くらいから脳の萎縮が少しずつ始まり、65歳を過ぎると、肉眼でも分かるほど萎縮が進んでいくという。   飲酒はこの加齢による脳の萎縮を進めるのだが、アルコールによる脳の萎縮は、アルツハイマー型認知症などの脳の萎縮と違って、認知機能にはそれほど影響を及ぼさないのだという。   しかも、実は、どのようなメカニズムによってアルコールで脳が萎縮するのかは、まだよく分かっていないのです。   衝撃的な報告があったのに不思議なことです。   それどころか、脳とアルコールは相性が良く、「人が酒を欲する気持ち」にも脳が関わっているのではないかという指摘もあるのです。   いったいどういうことだろうか。 次回に続く

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

映画『君たちはどう生きるか』を息子と観に行きました(by松下隼司) [News]
0

2023.07.18

映画『君たちはどう生きるか』を息子と観に行きました(by松下隼司) [News]

宮﨑駿監督、スタジオジブリ制作の映画『君たちはどう生きるか』を小5の息子と観に行きました。 コピーライト:Ⓒ2023 Studio Ghibli (スタジオジブリと東宝の許可をもらい紹介させていただいています。) 今まで観た映画の中で1番、映画館に行くのが、映画館で映画が始まるのを待つのが ワクワクしました。そして、不安でした。 理由は、次の2つです。 ➀ テレビでCMが一切なかったからです。 普通、映画が公開される前は、CMがテレビで見られます。 CMを見て、「わぁ~、観たい!」とか「ちょっと観たくないな~」と思います。 そして、短いCMを観て、映画の内容を想像します。 でも、CMを観ての想像は、CMの情報に縛られてしまうんだと、今回の事前情報ゼロによって自由&無限に想像できた『君たちはどう生きるか』のおかげで気づきました。 スタジオジブリのHPも、 原作・脚本・監督:宮﨑 駿 製作:スタジオジブリ と書かれているだけです。 https://www.ghibli.jp/info/013702/ 東宝のHPの中にも『君たちはどう生きるか』の公式HPはありませんでした。 他の映画は公式HPがあるのに。 https://theater.toho.co.jp/toho_theaterlist/kimitachihadouikiruka.html 映画のストーリーが事前に一切分からないので、タイトルから想像するしかありませんでした。 自由に無限に想像しました。 『君たちはどう生きるか』というタイトルから、宮﨑監督が映画を観る人に「生き方」を考えさせる作品なのかなと想像しました。 タイトルが疑問形の映画はたくさんありますが、この映画ほど答えが出にくい、深いタイトルはなかなかありません。 映画のテーマ自体がタイトルになっているからです。 だからいっぱい考えました。 宮崎監督自身が「自分はこう生きてきた!」というような自伝的な映画なのかなと想像しました。 映画を観終わってから、映画を観るまでにこんなに楽しませてくれた映画は初めてだったと気づきました。 私は公開後3日目に観ました。 想像する期間はまだ短いです。 観るのが後になればなるほど、想像できるのが長くなるな~と思いました♪ 映画を観た人の評価が、真っ二つに分かれているのも「一体、どんな映画なんやろ」と想像を搔き立てられました♪ 「万人受けする映画は自分に深く残らない」と、逆に観るのが楽しみになりました♪ ➁ 事前に声優が分からなかったからです。 エンドロールを観るまで、声優が誰か一切、分かりませんでした。 アニメ映画は、公開前に「〇〇役の声は、△△さんです」と発表があります。 そして、その登場人物をアフレコしている現場のところや、その登場人物の声を担当する喜びや苦悩についてインタビューを受けているところをテレビで流れます。 舞台挨拶の映像もテレビで流れます。 そして、「へぇ~〇〇役の声は、△△さんか~」「ぴったり~」「えぇ~ちょっと合わないかも」など思います。 映画を観ている最中も、登場人物の背後に声優さんの顔が浮かびます。 なんなら、映画を観ながら「わぁ~この役の声に意外と合うやん!」とか感じます。 映画の世界に、100%入り込めていません。 『君たちはどう生きるか』は、声優が事前に分からないからこそ、映画の世界に入り込めました。 声優が事前に分からない良さに気づくことができました。 エンドロールに声優の名前が出るのですが、その出し方も普通でなかったです。 これまで観てきたアニメ映画のエンドロールは、登場人物名と声優の名前がセットで出ます。 でも、『君たちはどう生きるか』は、声優の名前だけでした。登場人物名はなかったです。 もし、エンドロールに登場人物名もあったら、「あ~この声は△△さんやったんか~」と 映画の世界から現実に引き戻されてしまっていたと思います。 せっかくエンドロールで流れるエンディング曲が台無しになっていたと思います。 事前にテレビCMがないのも、声優が分からないのも、映画を観る人たちが映画の世界に入り込めるようにするための工夫なのだと思いました。(CMや声優発表がないのは、他の理由もあるかと思いますが。) 事前告知がないのも、声優の発表がないのも、エンドロールで登場人物名がないのも、映画パンフレットがないのも、賛否両論分かれる内容なのも、全て見る人への工夫なのだと思いました。 映画を観終わって、私の感想を伝える前に、息子に 「どうやった?」 聞くと、 「面白かった!」 と、答えが返ってきました。 私も、面白かったです! 最初から最後まで、エンドロール、エンディング曲が終わって、照明がつくまでずっと映画に引き込まれました。 こわかったり、楽しかったり、かわいかったり、あたたかったり、さみしかったり、間延び感を一切感じませんでした。 映像もものすごく美しくて、迫力がありました。 そして、観る人に想像の余白を残してくれていました。 丁寧すぎない、説明的でないところがよかったです。 映画前、映画中、どちらも想像をたくさんできました。 エンドロールの水色に白字がぴったりだと感じました。 やわらかいフォントで、曲が合っていました。 タイトル『君たちはどう生きるか』と、映画を観ての「自分はどう生きるか」を考えました。 できる限り映画の情報を制限してもらうことで、今までに感じたことがない楽しさがありました♪ 今は情報過多の社会です。大人だけでなく、子どもにとっても。 情報で溢れています。 何でも手軽に簡単に検索できます。 知りたくない情報までも入ってきます。 情報が入ってくるのを抑制する方が、情報を手に入れるよりも難しい社会になっていると感じます。 スマホをつい見てしまう自分がいます。 『君たちはどう生きるか』、この映画の工夫と今の自分を照らし合わせると、何でもかんでも検索しないで自分の感覚を大切にすることかな~と思いました。 ご飯を食べに行くときも、お店の情報を事前に入れないで、自分の味覚だけで判断してみる。 映画だけでなく、ドラマも、漫画も、小説も、演劇も、ダンスも、音楽も、まわりの評価を入れないで、自分の目と耳で判断してみる。 学校現場でもです。 子どもの引継ぎは大事ですが、レッテルを貼らずに、色眼鏡で子どもを判断しないで、一人のまっさらな人間、教師として子どもと向き合ってみることが大切だと思いました。 妻にもすすめます。3歳の娘は私がみるので♪  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

動物とのふれあい(by松下隼司) [News]
0

2023.07.15

動物とのふれあい(by松下隼司) [News]

動物とのふれあいは、子どもの情操教育に良いとされています。 私が子どもの頃は、十姉妹やハムスターを飼っていました。 毎日、ふれあったり、エサをあげたり、かごの掃除をしたりする中で、命の愛おしさや大切さや責任感などを学びました。 また、私が小学校教師になった頃(21年前)は、学校に飼育小屋があり、うさぎやにわとりがいました。 飼育委員会があって、子どもたちと夏休みも面倒を見ていました。 小屋から逃げ出したにわとりを追いかけたのも、楽しい思い出です。 初任のころは、教室でも様々な動物を飼いました。 カブトムシやクワガタ、ザリガニだけでなく、ドジョウやハムスターも飼ったことがあります。 特にハムスターは大人気で、休み時間になるとかごから取り出して、手の平に乗せて撫でていました。 (手の平で寝てくれたときは、とても癒されていました♪) でも、今、私が住むマンションはペットを飼うことは原則禁止になっています。 学校の飼育小屋もどんどん少なくなっています。 教室で飼う小動物も衛生面やアレルギーなど子どもたちの健康面への配慮も、私が教師になった頃よりもきめ細やかさがすごく求められるようになってきています。 ペットを飼っているご家庭は、日常的に動物とふれあうことが可能ですが、そうでない場合は動物に触れる機会が少ないかと思います。 そこで、最近、3歳の娘と小動物とふれあいができる「動物カフェ」に行っています。 (自転車で5分程度の近所にあります。娘が気に入って、先週は土日2日連続で行きました♪) 私が行っている動物カフェは、ワンドリンク制です。 子どもと、私、それぞれドリンクを注文します。 別料金で動物にあげられるエサも買えます。 (少し高いですが、娘のおねだりには勝てません♡) 「動物の様子を観察して優しく触れる」ことは、思いやりの心を育て、知的好奇心も育みます。 情操教育の一環として、動物とのふれあい体験を利用してみるのをおすすめします♪ 親子の楽しい思い出にもなります♪  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?⑦ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.07.13

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?⑦ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.237 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?⑦  HbA1cが6.5%を超えたらもう一度検査の機会を   HbA1cは、6.5%を超えるとそれだけで糖尿病とは言えないものの、その可能性が高い「糖尿病型」と呼ばれる状態になります。HbA1cが6.5%以上で、かつ空腹時血糖値も126mg/dL以上であれば、糖尿病と診断されます。   つまり、糖尿病とは、高血糖が継続している状態を言うわけです。   なぜ、高血糖状態が継続するといけないかの一つは、血中を流れる様々なタンパク質や血管に糖がくっついて、それぞれの機能障害のきっかけになることですが、それ以外にも理由があります。   その一つは、余分な糖は、通常の処理過程だけでは追いつかないため別の処理をスタートさせ、その過程で、体にとっては好ましくない物質が産生されて、血流低下や細胞死を引き起こすきっかけになることです。   ほとんどの場合、糖尿病そのものは自覚症状がありません。しかし、高血糖のまま放置する期間が長くなればなるほど、上記のような変化が起こりやすくなり、結果として様々な合併症につながっていきます。   そうした合併症が起こる可能性が高くなるレベルの目安の一つがHbA1c7%です。これ以上であれば「細小血管障害」といわれる糖尿病特有の合併症、つまり、網膜症、腎症、神経障害が起こる可能性が高まります。   これが、皆さんが耳にされたことがある、「糖尿病だと失明したり、透析なったり、足を切断したりする」、というものです。   考えてみれば、1~3カ月間もHbA1cが7%を超えるくらい血中に糖があり、そんな状態が何年、何十年と続けば、血管にもベタベタくっついて不具合が出てくるのは当然だとイメージできます。   目の網膜に栄養を送る血管や、神経に栄養を送る血管の流れが悪くなると網膜症や神経障害が起こるのは納得できますし、それに加えて、通常以上の量の糖を処理する途中でできた物質の影響で血流障害さえも起こしてしまうので、臓器は傷んでしまいますよね。    HbA1cは過去1~3カ月間の血糖の状態を示す数字ですが、通常の健診は1年に1回しかなく、それだけだとHbA1cがどう変化していくかを追えません。   ですので、薬を飲むか飲まないかは別にして、定期的に血糖の状態を調べるという意味でも、HbA1cが6.5%以上であれば、一度受診をしてみることが大切だと思います。   メタボ型の高血糖の場合、減量して内臓脂肪が減ればインスリン抵抗性が良くなるので、薬物治療でなく、生活習慣の見直しだけで血糖値が改善することも多いのです。   糖尿病の手前の段階、5.6~6.4%の人も安心はできません。このくらいの数値の人たちは、網膜症などの細小血管障害は起さなくても、動脈硬化が進みやすくなります。   心筋梗塞や脳梗塞を発症しやすい状態と言えます。   これも糖尿病による「大血管障害」です。   HbA1cが基準値の5.5%を超えているというのは、血糖の処理がうまくいっていないということ。   食べすぎていないか、運動不足なんじゃないかなど、生活の点検が必要です。   糖尿病とは慢性的な高血糖状態のこと。その時間が長ければ長いほど体に悪影響が表れます。   「血糖の量×時間の長さ」でダメージが増えていくと考えてください。   もし、HbA1cが6.5%を超えていたら、もう一度検査の機会をつくる、そして、生活習慣を点検してみる。空腹時血糖が126mg/dL以上なら、医療機関受診を考える。 糖尿病が重症化してインスリン分泌が減少してしまう前に改善することが肝心です。   糖尿病と一口に言っても、単に、甘い物の食べすぎが原因ではありません。一人ひとりの原因を探るのに、ぜひ、保健師や管理栄養士などの専門職を活用してください。

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

子育て支援企業・店舗

表彰式2024年1月16日(火)開催決定☆審査員長も出席します。
1

2023.07.11

表彰式2024年1月16日(火)開催決定☆審査員長も出席します。

みなさまこんにちは! ぐるっとママ懸賞作文運営担当の渡辺です。 このたび、表彰式の開催が決定しましたのでお知らせします。 ■表彰式 2024年1月16日(火)20:00~21:00 (オンライン開催の予定です) 入賞した方は表彰式に招待いたします。 この日は、審査委員長である衆議院議員の野田聖子氏もオンライン出席いただく予定です。   去年の表彰式の様子はコチラ↓↓   みなさまからのご応募を引き続きお待ちしております!

第2回ぐるっとママ懸賞作文

1

専門家からのアドバイス

夏休みの宿題「貯金箱」の作り方(by松下隼司) [News]
0

2023.07.08

夏休みの宿題「貯金箱」の作り方(by松下隼司) [News]

小学生の夏休みの宿題に、「貯金箱」がよく出されるかと思います。 「なぜ貯金箱を夏休みに作るの?」と疑問に思わないぐらい、 毎年、宿題の1つに出され続けています。 貯金箱の他にも、「絵」や「読書感想文」の宿題も出されているかと思います。 (絵の宿題は、いろいろなテーマから1つ選んで描くように出されているかと思います。) 夏休みの宿題に出される、貯金箱づくり、絵、読書感想文は、コンクールに出されます。 (コンクールごとに応募規定は違います。) 夏休みの貯金箱づくりの宿題は、「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」と関連しています。 ゆうちょ銀行が主催のコンクールで、今年でなんと48回目です。 全国の小学生にすっかり定着しているコンクールです。 私が教師になる前から、私が小学生になる前からあったコンクールです。 「なぜ貯金箱を夏休みに作るの?」と疑問に思わなかったかが分かりました…。 絵の描きかたは、学校で授業します。 でも、貯金箱の作り方は、授業で教えられていないかもしれません。 そうすると、宿題に出されたお子さんは、家で1人で作られません。 親御さんの協力が必要になります。 お仕事などで忙しい親御さんにとって、とても負担になるかと思います。 (私自身が小学生の父親になって、「大変や!」と実感しました。) お子さんにとっては、せっかくの夏休みです。 貯金箱づくりが、親子のいい思い出づくりの1つになればいいのですが…。 (私の家の場合は、そうではないときは多いです…。) 私が担当する学年では、できる限り自由課題(やってもやらなくてもいい)にするようにしています…。 でも、もし貯金箱を絶対に作らないといけない、 しかもあまりお子さんの貯金箱づくりに手伝ってあげる時間がない、 という場合もあるかもしれません。 そんなときに、おすすめの貯金箱の作り方があります♪ 下の写真は息子が小3のときにつくった貯金箱です。   ↓ 簡単に説明すると、箱の周りに紙粘土を貼って、色を塗るだけです♪ 夏休みに水族館に家族で行った思い出を表現しています。 (作り方の丁寧な説明は、下のサイトをご覧ください。  学校の先生向けのサイト〈小学館『みんなの教育技術』〉です。)    ↓ 夏休みの工作の定番! おすすめ「手作り貯金箱」の作り方【ダウンロード可】 息子は、毎年、この作り方で貯金箱をつくっています♪ 今年はどんなことを紙粘土で表現するのかな~と楽しみです。 親御さん、お子さんのお役に少しでも立てれば嬉しいです。

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?⑥ [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.07.06

空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?⑥ [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.236 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?⑥ 「空腹時血糖」と「HbA1c」、どちらが基準値超えだとより深刻?   さて、空腹時血糖とHbA1c、どちらが悪いかで、その意味合いは異なるのだろうかを考えていきます。   まず空腹時血糖ですが、これを調べるには10時間以上食事をとらずに検査をすることが重要です。   健康な人が10時間食事をとらなければ、血中の余分なブドウ糖はグリコーゲンという固形燃料の形で肝臓に蓄えられます。   血中には必要な量のブドウ糖だけが存在することになります。しかし、食後10時間たってもブドウ糖がたくさん残っているということは、「10時間かけてもブドウ糖を処理できないほど、インスリンが足りない」、つまり糖尿病かそれに近い状態ということになります。   インスリンという金庫(肝臓)のカギがないから、金庫を開けられず家(血中)にそのままお金(糖)が置かれているような状態をイメージしてください。   一方、HbA1cは、過去1~3カ月の間に血糖が上昇したことがあったかどうか、日常生活で血糖がだぶついていたことはなかったかを示す数値です。   「空腹時血糖は基準値内であるけれどHbA1cが高い」ということは、「10時間空腹にしておけば糖を片付けられるくらいのインスリンは出ているけれど、食べた直後にさっさと片付けられないくらいインスリン反応が弱い」ということを意味します。   インスリンの分泌量より食べる量が多すぎるか、インスリンの分泌量が減りつつあるのかもしれない。   あるいは「インスリン抵抗性」の状態が生じている、つまり、必要な量のインスリンが分泌されていても、何らかの原因によって、その効果が得られにくくなっているのかもしれません。   インスリンが効きにくくなると糖の処理が遅れ、高血糖の状態が長くなるので糖がヘモグロビンにくっつきやすくなってHbA1cは上がります。   このように、同じ糖の検査項目でも、どの結果が高いかによって示されている意味が変わります。   単に血糖の項目の高低で糖尿病かそうでないかを見るだけではなく、検査データから自分の体のどこで何がうまくいってないのかを見るのが、糖の検査結果の上手な見方です。 つまり、予防的に見る場合は、「体がしかるべき仕事をしかるべきタイミングでやってくれているかどうか」の指標として見るようにしましょう。   そういう視点で空腹時血糖とHbA1cの関係を整理すると、順番としては、最初に高くなるのがHbA1cで、空腹時血糖値が上がるのは最後です。   つまり、空腹時血糖値が上がり始めたらより深刻ということです。   空腹時血糖値が110mg/dL以上の場合は、ぜひ一度受診してください。   ただ、もちろん、HbA1cの数値だけが悪くて空腹時血糖値は基準値内だから安心ということはなく、HbA1cが一定のレベルを超えたら、生活習慣の見直しが必要となります。

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

子育て支援企業・店舗

懸賞作文「私の出産」今年も開催!【オーディエンス賞】って何?
0

2023.07.05

懸賞作文「私の出産」今年も開催!【オーディエンス賞】って何?

  ぐるっとママ懸賞作文事務局担当の渡辺です。 今年も「私の出産」作文を募集します! テーマも去年と同様、~母から子へ伝えたい言葉~、です。 文字数も同じ1,000文字以上1,600文字以下です。 ■はじめて応募する方  文字数に注意してご応募ください。 ■昨年も応募した方  同じお子様へ向けた内容でも、昨年応募したものと内容が違っていれば今年も応募可能です。  昨年と別のお子様に向けて書くのもおすすめです。 また、今年は新たに「オーディエンス賞」を設けました! オーディエンス賞のみ、審査員による審査ではなく、投稿いただいた記事の「♥いいね!」数順で順位を決めます。 先月まで実施していた「パパが撮る子育ての日常 写真コンテスト」と同じ評価方法です。 5,000円分の図書券をプレゼントしますのでぜひぜひご自身の作品が掲載されたら拡散してたくさん「♥いいね!」をもらってください。 今年応募いただいた作文はぐるっとママ全地域(12地域)に掲載されます。 ではぐるっとママスタッフ一同、たくさんのご応募お待ちしております!

第2回ぐるっとママ懸賞作文

0

専門家からのアドバイス

HSC(ハイリ―・センシティブ・チャイルド)を もっと理解したい(by松下隼司) [News]
0

2023.07.01

HSC(ハイリ―・センシティブ・チャイルド)を もっと理解したい(by松下隼司) [News]

HSC(ハイリ―・センシティブ・チャイルド)という言葉をご存知ですか? HSCは、Highly Sensitive Child の略称で、日本語では「非常に敏感な子」と紹介されています。 5人に1人の割合で存在するとされ、音や匂いに敏感で、 にぎやかな場所や集団行動が苦手といった傾向があり、 学校生活に馴染めずに不登校などの原因になるとも言われています。 もしかしたら、HSCでなくHSPをご存知の方が多いかもしれません。 HSP(ハイパー・センシティブ・パーソン)は、Highly Sensitive Personの略称で、 視覚や聴覚などの感覚が敏感で、刺激を受けやすいという特性が生まれつきある人のことです。 60万部を突破した『「繊細さん」の本』など、HSPに関しての本もたくさんあります。 https://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864106269.php 教師として、親として、「HSCのことをもっと理解したい」という思いが年々、強くなっています。 (「理解したい」というより「理解しないといけない!」と思うようになっています。) HSC、HSPについての本をたくさん読みました。 でも、もっともっと知りたくて・・・考えました!!! 「HSPの特性のある大人、しかも教師の方から、HSCについて学びたい!」と。 「とも先生」(仮名)は、HSPの特性がある先生から、 HSCを学ぶ学習会(オンライン、zoom)を企画しました。 2023年7月30日(日)夜8時~9時までの1時間です。 「とも先生」は、「とも HSP教員【人間関係整え屋】」として、Twitterで発信を続けられている先生です。 (1万2千以上のフォロワーがおられます。) 参加費、無料の学習会です。 よろしければ、お気軽にお申込みください。 HP:https://senseiportal.com/events/76634 お申込みフォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/af69da6e715704 【内容(予定)】 (1)HSP先生ならではのHSCへの理解と見つけ方 (2)HSP先生ならではのHSCへの授業の工夫 (3)HSP先生ならではのHSCへの教室環境や対応 (4)HSP先生ならではの行事指導 (5)HSP先生だから分かるHSCが苦手な先生 (6)HSP先生が語るHSCの誤解 (7)HSP先生だから分かるHSCと不登校との関連と手立て               (1)~(7)で50分 (8)HSP先生に聞いてみたいあれこれQ&A(10分) *教員だけでなく、どなたでもご参加いただけます。  職場やご家族にHSP、HSCの特性のある方がおられるかもしれません。  HSP、HSCへの理解に、少しでもお役に立てれば嬉しいです。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

RANKINGショップニュース