ショップニュース

  • マイページ

PICK UPショップニュース

ショップニュースを絞り込む
検索結果:578件見つかりました

専門家からのアドバイス

タオルキャップ スイミング後の風邪予防(by松下隼司) [News]
1

2024.01.06

タオルキャップ スイミング後の風邪予防(by松下隼司) [News]

娘(4歳)は、髪の毛が長いです。 後ろ髪は、お尻あたりまで伸びています。 お風呂上りは、ドライヤーですぐに乾かすことができます。 でも、スイミングスクールでは、完璧に乾かすことはできません。 自転車で、スイミングスクールの送り迎えをしているので、寒い冬や風邪を引かないか心配でした。 そこで、妻が素敵な帽子を見つけて購入してくれました。 「タオルキャップ」です。    ↓ 普通の帽子ではなく、タオル素材でできています。マイクロファイバー素材で、髪にも優しいです。 ふわふわで、吸水力があります。 しかも、うさぎのデザインでかわいいです。娘も喜んで被っています。 髪の毛が長いので、後ろ髪の毛先に水が集まって、服の背中に毛先があたると服が濡れてしまうことがありました。 風邪を引かないか本当に心配でした。 自転車だから余計に寒いし…。 でも、この「タオルキャップ」を被ると髪の毛が全て帽子の中に収まるので、服が濡れることもなくなりました♪ 「タオルキャップ」「スイミング」「キッズ」などのキーワード検索で見つかるかと思います。お子さんがスイミングスクールに通われている親御さんのお役に立てれば嬉しいです。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

1

専門家からのアドバイス

学習障害の女子高生がつくった絵本『かなわね』(by松下隼司) [News]
1

2023.12.27

学習障害の女子高生がつくった絵本『かなわね』(by松下隼司) [News]

『かなわね』(作・絵:大橋美沙/出版:文芸社) 本当なら、かな「は」ね、となるはずの、この絵本のタイトル。 小学校の頃に「は」と「わ」の区別がつけられなくて、うまく書けなかった。 漢字の読み書きでつまずいたことをきっかけに、子どもながらにいろいろな苦労を経験した著者の思いが詰まっています。 著者にとっては、「当たり前」と感じる世界を、ありのまま、思うままに感じてもらえたら嬉しいです。 (本の帯より) 著者の大橋美沙さんは、小学2年生の頃に、漢字の読み書きでつまずいたことをきっかけに、子どもながらいろいろな苦労を経験されています。  ↓ ◆文字の読み書きなどが難しい「学習障害」に悩み続けた美大生 長所を生かして社会人へ【News Linkオンライン】 https://www.youtube.com/watch?v=tDSQB-_J9Fk&t=194s 【放送の概要】 小学校のクラスに1人程度いるとも言われていますが、理解されづらくストレスを抱える人も少なくありません。 その一方で、独自の豊かな感性を持つことも多いといいます。 この春、自身の長所を生かして障害と向き合い、社会人になった女性を取材しました。 (2023年4月20日放送)   ◆タウンニュース記事 「同じ悩み持つ子に届け」学習のしづらさ絵本に https://www.townnews.co.jp/0301/2020/07/16/534599.html この絵本を通して、学習障害のあるお子さんの世界、苦悩をリアルに知ることができました。 そして、親の子どもへの愛情を知ることができました。(巻末に、著者のお母さんである大橋美穂さんの言葉が載っています。) 子どもたち、教員、学校関係者、教員志望の学生に読んでもらいたい絵本です。 読んだ後、子どもに対する対応や態度が変わると思います。 読み書きや計算に困難がある学習障害のお子さんは、一見、気きづきにくいです。 「なんで、できないの!?」 と思ったり、叱ったりしてしまった経験があります…。 本当はめちゃくちゃ努力をしているのに。 そんな失敗経験を思い出しました。胸が締め付けられるような気持ちになりました。 (もっともっと、学習障害を含めた障害についての理解できるように勉強をしよう!)と改めて思いました。 Voicyというネットラジオで、大橋美沙さん・大橋美穂さんからお話をうかがいました。 よろしければお聴きください。 https://r.voicy.jp/5pVg024gKDZ 【放送の内容】 ① 絵本『かなわね』にも描かれているのですが、小学2年生の頃、漢字の読み書きで辛い思いをされておられるのですが、可能な範囲で、その時のエピソードを教えていただいてもよろしいですか? ② 大橋美沙さんが障害の診断を受けられたのは、おいくつのときですか? そのときのお気持ち、診断をどう受け止められたか、美沙さん、お母様に教えていただきたいです。 ③ 絵本のタイトル『かなわね』は、「かな」という名前の女の子が中心人物が登場されますが、美沙さんのことですか? なぜ、「かな」にされたのですか? ④ 絵本のタイトル『かなわね』の意味、込められた思いを教えていただきたいです。 ⑤ この絵本『かなわね』を出版されたのが2020年で3年が経ちましたがました、この絵本を出されてどうのような反響がありましたか? ⑥ この絵本『かなわね』をつくられようと思ったきっかけや理由を教えていただきたいです。 ⑦ 美沙さん、お母様が、学校や教師に、こうしてほしい、こうなってほしいなど、願いはありますか? ⑧ このチャンネルのテーマが、「失敗」です。 美沙さん、お母様の教育(学校生活など)に関しての失敗エピソードを可能な範囲でお話いただきたいです。 ⑨ 美沙さんは、2022年、障がい者アートのワールドカップ「パラリンアート世界大会」(一般社団法人障がい者自立推進機構パラリンアート運営事務局)で準グランプリを受賞されたり、最近では東京都の汐留にあるパークホテル東京の一室の全ての壁面に絵を描き上げたり、ご活動の幅を広められておられます。 お母様は、美沙さんのご活動をどのように思われていますか? ⑩ 美沙さんがこれまで学校生活を送られてこられた中で、嬉しかった先生の対応を教えていただきたいです。保護者として、美穂さんお母様のお話も聞かせていただきたいです。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

1

専門家からのアドバイス

文科省後援 シンポジウム「不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは」でお話させていただきます... [News]
1

2023.12.23

文科省後援 シンポジウム「不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは」でお話させていただきます... [News]

不登校児童生徒は過去最多の 30 万人弱と急増(前年比 22 %増)し(文科省、2022 年)、約 38 % のこどもが相談や支援を受けられていない現状があります。当法人では現在、こどもと保護者の孤独や孤立を解消し、適切な支援を届けるための実態ニーズ調査を実施しています。 2024年1月11日(木)、文科省後援 シンポジウム「不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは」で登壇します。 私は、小学校教師として学校の現場目線でお話させていただきます。 (第3部でお話させていただきます。) 無料(zoom)です。 よろしければご参加ください。    ↓   「不登校のこどもの育ちと学びを支える当事者実態ニーズ全国調査」 https://www.tayounamanabi.com/research2023   10 月 13 日時点の保護者アンケートの速報値は大きな反響を呼び、国会や各種メディアに取り上げられました。   参考: ◆NHK「体操服を忘れたら、ひとり教室に置き去りにされ…」先生の指導で不登校になった https://www.nhk.or.jp/minplus/0012/topic044.html ◆朝日新聞本紙並びに朝日デジタル「居場所さがし、焦らずじっくり 不登校の子どものフリースクール選び NPO代表に聞く」 https://www.asahi.com/articles/DA3S15802234.html ◆Yahoo!ニュース「教員とギャップも?過去最多の「不登校」保護者が考える“学校を休むようになったきっかけ”調査結果が公開」 https://news.yahoo.co.jp/articles/3e07926c7e8727ca3c8f701eb9760028657fdfb8   本シンポジウムでは、保護者、こども、不登校経験者の実態ニーズ全国調査の確定値を公表し、当事者ニーズを国や自治体の施策にどのように反映させるか、施策をつくる側、実行する側、こどもや保護者などの当事者、彼らを取り巻く居場所運営者や有識者と共に考えます。   【開催概要】 名称:シンポジウム 〜不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは〜 日時:2024 年 1 月 11 日(木)13:30~16:30 会場:オンライン開催(Zoom ウェビナーによるライブ配信)    ※アーカイブ配信も予定しております。 定員:先着 600 名(事前申し込み制・申し込み締め切り 1 月 9 日(火) 17:00 費用:無料 主催:NPO法人多様な学びプロジェクト 後援:文部科学省 助成:令和 5 年度 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業 お申し込みURL:https://forms.gle/QnSjR9C1ryVCNABH8 専用WEBページ:https://www.tayounamanabi.com/symposium20240111 チラシ:https://drive.google.com/file/d/1qdsgTKYSzsxi-Qdxb4jNN04-9k5OivEk/view?usp=sharing   【登壇者】(登壇順/敬称略) 国立大学法人東京学芸大学社会科学講座 教授 加瀬 進  文部科学省 初等中等教育局 児童生徒課 生徒指導室 課長補佐 大野 照子  認定NPO法人フリースペースたまりば理事長 西野博之 国立大学法人信州大学教職支援センター  准教授  荒井 英治郎  草津市教育委員会事務局 児童生徒支援課 主査 北村 大輝  大阪府公立小学校教諭 松下 隼司   国立大学法人奈良女子大学研究院 生活環境科学系 教授 伊藤 美奈子  公務員/不登校経験者/不登校児童生徒の保護者 鈴村 結  通信制高校生 色葉 みと  NPO法人多様な学びプロジェクト 代表理事 生駒 知里  下は、当日の映像(YouTube)です。 https://www.youtube.com/watch?v=pJlGI4jpxSs

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

1

専門家からのアドバイス

山中 真奈:頑張るシングルマザーを住環境から応援する志事 [志事] [志事]
0

2023.12.20

山中 真奈:頑張るシングルマザーを住環境から応援する志事 [志事] [志事]

ーシングルズキッズたちを楽しくHAPPYにー ■ひとり親家庭が孤立しないシェアハウス 私は“ひとり親家庭で育つ子どもたちを住環境からハッピーにする”というミッションを掲げ、民間企業としてシングルマザー向けのシェアハウスを約6年半ほど運営しております。東京でバリバリ働くお母さんの助けとなり、子どもたちが孤独にならないようなシェアハウスを“下宿”という形で始めました。 2017年にシニア同居の地域開放型のシングルマザー下宿として、東京都世田谷区に“MANAHOUSE上用賀”をオープンしました。平日は毎日夕飯を提供し、無料で保育園へのお迎えも行い、夜8時まではお子さんを見守るといったサービスも付けています。 現在は首都圏に6棟ほど運営し、世田谷には他にもペットや母子家庭、単身女性が住めるハウスもあり、千葉県市川市には児童養護施設で育った子どもたちの退所後の住まいをサポートする団体と共に運営しているハウスもあります。また、板橋区・豊島区・三鷹でもハウスを運営しております。全て個室があり、キッチンやお風呂などは共有するシェアハウス型をとっておりますが、今後はアパート型も増やしていきたいです。 ■シングルマザー向けシェアハウスの現状 シェアハウス業界でシングルマザー向けに運営を継続するのは容易なことではなく、この事業を始めても「儲からない」「大変だ」という理由で辞めてしまう事業者が多いのが現状です。 親子が抱える問題はとても根深く、中には福祉施設の方が合っている方もいらっしゃいますが、事前面談でそれを見極めることはとても難しいです。入居後のトラブルも多様なため、それに対応するスキルも必要となり、時間も取られてしまいます。また人との暮らしに不安を抱える人も多く、特に地方は入居者がなかなか決まらず採算が取りづらい面もあります。 そのような中で、私は利用者の方と一緒に住みながら運営をしております。現場で一緒に暮らしてきたため、様々なトラブルに遭遇し失敗もしてきました。決して簡単な仕事ではありませんが、不動産会社に勤めていた経験とこの6年半の中で培ってきた実体験を活かして問題解決をしながら、運営を継続することができています。 この事業を始めた動機のひとつとして、虐待や離婚によって子どもがたらい回しになるなど、大人の理不尽な都合に罪のない子どもたちが巻き込まれて、最悪な場合は命を落としてしまうことに私は納得ができず「何とかしたい」という思いもあり、全てが重なって今に至っています。 ■夢を叶えるために 私は、子どもとお酒と不動産が好きです。将来の夢として、40代で鎌倉のような海が見える所に子どもやお年寄りや保護した犬猫とみんなで暮らせる大きな家を作り、朝から庭の芝生で海を見ながらビールを飲む姿を20代から思い描いてきました。そして、それを叶える方法を考えながら事業を作り「資産家になりたい」という目標ができました。地主さんや大家さんと関わる中で、時間に自由のある方が多かったため、実現可能な目標として目指しています。 また私の大切にしている価値観として「縛られずに自分の好きなことをしたい」というものがあります。大好きな子どものことであっても、助成金を貰うことで縛りができて不自由になるよりは、不動産で収益を得てボランティアベースで自分の好きにできることを目指しています。 ■住環境を整える志事の素晴らしさ この事業を通じて子どもたちの笑顔を見れることが喜びです。内見の時には笑顔が無かった幼い兄弟が、ハウスに来ることで環境が変わり、泣いたり笑ったりわがままを言ったりと子どもらしい姿を見せてくれるようになると嬉しくなります。 虐待を受けた若者やDVで傷ついたお母さんが、入居者同士のコミュニケーションを通して元気になっていく場を作れたのではないかと思っています。私が全てをやらなくても、環境と構造によって人の暮らしや考え方は変わる、気づきや成長は環境次第だと思いますので、そういった場所を作ることができることはこの仕事の素晴らしさだと思います。 ■住まいに関するきめ細かい仕事は、AIにはできない 衣食住は暮らしのベースであり、住まいは根幹だと思います。これからの日本は、高齢の地主から世代交代して相続したり、空き家を引き継ぐ次の世代が出てきます。土地の境界線や利権関係などの歴史を聞いていくこと、特に高齢の所有者とのやり取りはAIには絶対に出来ないことだと考えます。 私はシェアハウスを増やしたいのではなく、子どもがハッピーになれる環境を作りたいのです。地域の人をつないだり、人の想いを継いだりすることは、この先もずっとなくならないと思います。 ■頑張る親御さんや将来を担う子どもたちへ 社会には様々な人がおり、相性の良し悪しはあります。心が傷ついている状態で行政の窓口へ行った時に、職員の対応が悪いと諦めてしまいがちですが、自分に合う人・良い人は必ずいます。狭い世界でそれだけが全てと思わずに、環境を変えて様々な人と出会ったり、たくさんの場所に行って自分の人生に合うものを見つけてほしいです。良い人はいますので、諦めずにお母さんも子どもたちも周りの人に頼ってほしいです。 山中 真奈 シングルズキッズ株式会社 代表取締役 10代でギャル・ギャルサークル・キャバクラ・引きこもりを経験後、20歳で某FC不動産会社にて4年間従事、2015年独立。 不動産仲介・保育園開設支援・こどもに想いのある大人が繋がるプロジェクトなど活動後、2017年3月より『シングルズキッズ(=ひとり親で育つこども)を楽しくHAPPYに!』をミッションに、世田谷区にてひとり親とこども、シニアが同居する下宿事業を企画開始。2017年6月に”管理人常駐・地域開放型・シングルマザー下宿MANAHOUSE上用賀”をオープン。自身も同居しながら経営中。他にもペット×母子家庭のハウス、児童養護施設出身の若者×母子家庭のハウスを運営。2024年、東京都三鷹市にて母子家庭とシニアが最期まで暮らせる“みたか多世代のいえ”をオープン予定。 シングルズキッズ株式会社のHPはこちら

誰かの役に立つ「志事」の素晴らしさ

0

専門家からのアドバイス

先生≠ブラック ~教壇から伝えたい~(by松下隼司) [News]
1

2023.12.16

先生≠ブラック ~教壇から伝えたい~(by松下隼司) [News]

MBSドキュメンタリー『映像』は、「地域に密着したドキュメンタリー」として時代を映しながらさまざまなメッセージを発信し続け、40年以上続いている番組です。 2023年12月10日(日)に、「先生≠ブラック~教壇から伝えたい~」というタイトルでの放送がありました。 https://www.mbs.jp/eizou/backno/23121000.shtml 番組の予告映像  ↓ https://www.facebook.com/share/v/fn1FAbLkvfpfkLKL/?mibextid=KsPBc6&startTimeMs=1000 番組紹介の冒頭は、次のナレーションで始まります。 「『先生の仕事ってブラックなん?』  小学校教員の松下隼司さん(45)は、クラスの児童からこんな質問を投げかけられた。  言葉が出てこなかった。『なんで知っているの?』と返すしかなかった。」 “ブラック”と思われがちな教員という仕事について包み隠さず、ありのままを映しながら、 学校以外の場所で無責任に語られることの多い「教員」の実態と心の声を届ける番組です。 TVer(ティーバー)で12月19日(火)までご覧いただけます。 https://tver.jp/episodes/epgaqaxy9r よろしければご覧ください。 TVerは、民放テレビ局の共同プロジェクトで誕生した公式テレビポータルサイトです。 パソコン、スマホ、タブレット、テレビで利用可能で、約650番組の動画が完全無料で視聴できます。 ------------------------------------------------------------------------------------------ 【番組の概要】 「先生の仕事ってブラックなん?」 小学校教員の松下隼司さん(45)は、クラスの児童からこんな質問を投げかけられた。 言葉が出てこなかった。 「なんで知っているの?」と返すしかなかった。 かつては人気の職業だった教員だが、なり手が減少している。 文部科学省の調査では、精神疾患を理由に離職した公立小中高校の教員は過去最多を更新した。 1971年に制定されたいわゆる「給特法」により、教員に休日勤務手当や時間外勤務手当が支給されることはない。「定額働かせ放題」だ。教壇に立つこと以外の仕事も多い。子どもの成長に向き合おうとする「教員の善意」に誰もが頼り、過酷な労働を強いてきたのではないか――。 番組では松下さんが勤務する大阪市内の小学校に密着。教員たちの知られざる「姿」をカメラで捉えた。給食を食べずに宿題の丸付けは当たり前、いじめや不登校の児童への対応、放課後に残された仕事の数々、さらに追い打ちをかけたのは外国籍の転入生の増加だ。 多忙ななか松下さんは2年前、教員の本音やリアルな姿を描いた絵本を作った。 教育現場が抱える問題を解決することは子どもたちの学びを守ることに繋がる。 学校外で無責任に語られることの多い教員の実態と心の声を届ける。

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

1

専門家からのアドバイス

スイミングスクールを選ぶ ポイントの1つ(by松下隼司) [News]
1

2023.12.09

スイミングスクールを選ぶ ポイントの1つ(by松下隼司) [News]

4歳の娘は、最近、スイミングスクールに通い始めました。 下の写真は、娘が通っているスイミングスクールでの一コマです。 何をしているか分かりますか?(ヒントは、泳ぎ終わってからの写真です♪)     ↓ お分かりになられましたか? 正解は、 髪の毛を乾かしているところです。 ボタンを押したら、温風が出てきてくれるのです。 固定型の大きなドライヤーです。 長男の息子(小5)が通っていたスイミングスクールには、なかったものです。 だから、毎回、ドライヤーを持っていっていました。 特に、冬場は、髪を乾かさないと風邪が心配です。 家のドライヤーをコンセントを外して、カバンの中に入れて、使い終わったらまた元の場所に戻して、コンセントを差す…、結構、面倒でした。 ドライヤーが入る大きさのリュックを背負っていくのも、煩わしかったです。 でも、今、娘が通うスイミングスクールは、この固定式のドライヤーのおかげで親目線で快適になりました。 (しかも、長男の息子が通っていたスイミングスクールよりも、娘のスイミングスクールの方が自宅からわずかですが近いのです。) この固定型の大きなドライヤーが、スイミングスクールの更衣室を出たところに3つもあります。 順番待ちの時間もほとんどありません♪ 備え付けのドライヤーがあることは、スイミングスクール選びの大切な要素の1つだな~と思いました。 これからスイミングスクールを考えられている親御さんのお役に少しでも立てれば嬉しいです。

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

1

専門家からのアドバイス

起立性調節障害の実体験を描いた映画『今日も明日も負け犬。』の監督、西山夏実さんのお話(by松下隼司) [News]
0

2023.12.02

起立性調節障害の実体験を描いた映画『今日も明日も負け犬。』の監督、西山夏実さんのお話(by松下隼司) [News]

起立性調節障害(OD)をご存知でしょうか? ●たちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に好発する自律神経機能不全の一つです。 ●過去には思春期の一時的な生理的変化であり身体的、社会的に予後は良いとされていましたが、近年の研究によって重症ODでは自律神経による循環調節(とくに上半身、脳への血流低下)が 障害され日常生活が著しく損なわれ、長期に及ぶ不登校状態やひきこもりを起こし、学校生活やその後の社会復帰に大きな支障となることが明らかになりました。 (引用:日本小児心身医学会HP) 14歳のときに起立性調節障害を発症し、17歳のときに起立性調節障害と自身がどう向き合ったかの経験を映画化した西山夏実監督がおられます。 私は、西山監督に次のことを尋ねました。 ↓ ① 起立性調節障害の理解をもっともっと教育現場ですすめたい、自分ももっと理解したい、理解しなければと思っています。 起立性調節障害を発症され、その中で、西山監督が17歳のときに監督としてつくられ映画、起立性調節障害と闘った自身の体験を描いた映画「今日も明日も負け犬。」は、 教育に関係するお仕事をされている人、特に教師は必見の映画だと思います。 全国の初任者研修などで、見るようになってほしいとも思います。 映画のシーンの中で、起立性調節障害の診断に対して、 「あ、あれね。」 と教師が冷たく言うシーンがありました。 教師としてものすごく響きました。 突き刺さりました。 あのシーンへの、西山監督の思いを教えていただきたいです。 ② 以前、とても尊敬する校長先生から 「起立性調節障害と診断名がついて、安心してないか?  障害が分かってから、何をするか、何ができるかを考えるのが教師。」 と言われたことがあります。 この校長先生の言葉に、西山監督はどう思われますか?率直なお考えをお話いただきたいです。 ③ 起立性調節障害のお子さん自身が、 起立性調節障害のことをどう思っているのかを知ることが「理解」だと思っています。 西山監督が、起立性調節障害を発症されて生活されるな中で1番、つらかったことを可能な範囲で教えていただきたいです。 ④ 起立性調節障害の診断を、西山監督はどう受け取れられたか(あるいは受け取れられなかったか)を教えていただきたいです。 ⑤ 起立性調節障害を発症されて西山さんが、学校の教師や友達からの関わりで、嬉しかったことと嫌だったことや悲しかったことを教えていただきたいです。 ⑥ 起立性調節障害が発症し、診断されたお子さんに、もし、西山監督がその子の担任の先生だったらどのように関わりますか? (どのような言葉がけをされますか?) ⑦ この放送のテーマが「失敗」で、ゲストの西山監督に失礼で申し訳ないですが、 西山監督が、映画制作にあたっての失敗経験を可能な範囲で教えていただきたいです。 また、起立性調節障害との向き合い方での失敗経験を可能な範囲で教えていただきたいです。 ⑧ 最後に、この放送を聴かれている方の中には、現在、起立性調節障害のお子さんを 担任されている学校の先生もおられるかと思います。また、起立性調節障害のあるお子様の親御さん、起立性調節障害のお子さんもお聴きになられているかもしれません。 そんな方にメッセージをお話いただいきたいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーー これらの質問に対する西山監督が答えられた音声をVoicyというラジオにアップいたしました。(無料でお聴きいただけます。いつでも何回でもお聴きいただけます。) よろしければ、お聴きください。  ↓ 西山夏実 監督ゲスト♪起立性調節障害の実体験を描いた映画『今日も明日も負け犬。』 | 松下隼司/小学校教諭(21年目)/2児の父「しくじり先生の「今日の失敗」」/ Voicy - 音声プラットフォーム 【西山夏実 監督のプロフィール】 福岡県在住。 起立性調節障害と闘った自身の体験を描いた本を16歳の時に制作。 17歳で映画化(『今日も明日も負け犬。』)に初挑戦し、監督を務める。 18歳でeiga worldcup2021にて 最優秀作品賞、最優秀監督賞を受賞。 「今日も明日も負け犬。」公式HP -起立性調節障害と紡いでいく- https://makeinu.dog/kyoumoashitamomakeinu/ 国内最大規模(世界規模)の高校生映画コンクール「高校生のためのeiga worldcup2021」にて最優秀作品賞を受賞。 「今日も明日も負け犬。」「今日も明日も負け犬。ドキュメンタリー」の2作品で最優秀監督賞、最優秀女子演技賞など11の賞を受賞。 国内の劇場だけでなく、ドイツやフランスなどの映画祭でも上映。 SNS 総再生回数1000万回 クラウドファンディング 総支援者数1053人 総支援額¥5,540,033 春日市市民文化賞受賞 For Goodアワード2022【ソーシャルインパクト賞】 2022.10.19~10.21、AMC25theatreとKings Theatreで開催された「全米学生映画祭(All American High School Film Festival/ AAHSFF)」に参加。国際部門にノミネート。 KBC「アサデス」、テレビ朝日「報道ステーション」、日本テレビ「スッキリ」などメディア出演多数 「今日も明日も負け犬。」公式HP -起立性調節障害と紡いでいく- https://makeinu.dog/kyoumoashitamomakeinu/ 一般社団法人MAKEINU. 理事 https://makeinu.dog/ 西山夏実監督については、以前、この「ぐるっとママ」でも紹介させていただきました。  ↓ https://www.gurutto-mama-kobe.com/detail/82/news/news-21328.html  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

かわいい上靴で、楽しくなる♪(by松下隼司) [News]
2

2023.11.25

かわいい上靴で、楽しくなる♪(by松下隼司) [News]

4歳(年少)の娘は、保育園に通っています。 下の写真は、娘が保育園で履いている上靴です。    ↓ ピンク色が大好き、イチゴが大好きの娘にぴったりの上靴です。 妻がアマゾンで探して購入してくれました。 Amazon | [CLARAH] キッズ 上履き うわばき 室内履き うわぐつ 上靴 スリッポン ks-2103-005 13cm-20cm ネコポス | CLARAH | スクール・上履き 以前、この「ぐるっとママ」で、 【小学校の上靴は、通気性と運動性も考慮して購入】 というタイトルで、小学校に通う息子(小5)の上靴について紹介させていただきました   ↓ https://www.gurutto-mama-hachinohe.com/detail/103/news/news-20197.html 娘は、上靴の性能よりも、見た目重視です。 かわいらしさ重視です。 毎週末、保育園から上靴を持って帰り、家で上靴を洗います。 そして、きれいになった上靴を持って、月曜日に保育園に行きます。 かわいい上靴を持って、うきうきで保育園に行きます。 私も、保育園に楽しく通ってくれる娘の姿を見て、幸せな気持ちになります。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

2

専門家からのアドバイス

幼児が滑って転ばないための靴下(by松下隼司) [News]
0

2023.11.18

幼児が滑って転ばないための靴下(by松下隼司) [News]

床がフローリングだと、すべすべしていて、小さなお子さんは滑って転んでしまうことがあります。 裸足だと滑ることは少ないですが、靴下を履いていると、本当によく滑って転んでしまいます。 私も今、年少(4歳)の娘がいるのですが、とても心配です。 暑い夏場は裸足でいいのですが、冬は寒いので室内でも靴下を履いて過ごすようになります。 しかも、子どもなのでよく走ります…。 滑って転ばないか、転んだときに頭や目、歯を床などに打たないかひやひやします。 思わず、 「危ない!」 と、厳しく言ってしまうこともあります。 そこで、妻が滑って転びにくい靴下を探してくれました。    ↓ 滑り止め付きの靴下はたくさん持っていますが、こんなにも大きな滑り止めがたくさん付いている靴下は初めて見ました! Amazon.co.jp: [Kingsie] ベビー 靴下 赤ちゃん ソック 5足セット 新生児 靴下 ソックス 滑り止め付き 通気 速乾 柔らかい 子供靴下 ふわふわ 防寒 可愛い 男の子 女の子 春 夏 秋 冬 ポリエステル素材 : ファッション 「新生児・靴下・滑り止め付き」などのキーワード検索で見つけられます。 滑りにくいだけでなく見た目も可愛らしくて、娘も気に入っています♪  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

ぐるっとママ代表 山本欣子 社長が、Voicy(ラジオ)に♪(by松下隼司) [News]
0

2023.11.04

ぐるっとママ代表 山本欣子 社長が、Voicy(ラジオ)に♪(by松下隼司) [News]

「ぐるっとママ」の代表 山本欣子(やまもとよしこ)社長は、 ・株式会社J-FORTUNE 代表取締役や、 ・一般財団法人日本プロスピーカー協会のシニアプロスピーカー顧問、 ・一般社団法人国連プライド日本の理事 をされていて、 「2022ミセス・グローバル・アース日本大会 パール部門」に出場し特別賞も受賞されています。 そんな山本欣子社長に、Voicyのゲストでお話いただきました! *Voicyは、スマホやパソコンで手軽に聴けるラジオです。  『しくじり先生の「今日の失敗」』というチャンネルで、先月から始めました。 よろしければお聴きください。    ↓ https://voicy.jp/channel/4155/650804 山本社長は、すごいご経歴なのですが、山本社長のお話を聴いていて、「自分は浅はかだなー」と痛感しました。 ご経歴の裏にある、山本社長の芯のある生き方、家族を大切に思う気持ち、愛、笑顔の大切さが心に響きました。 お話の最後に、しつけは家庭がやることとお話されて、気持ちが軽くなりました。教師目線で。 そして、ギクっとしました。父親眼線で。 【放送の概要】 ① 株式会社J-FORTUNE 代表取締役のお仕事をされながら 「ぐるっとママ」というママさんの情報サイトの運営をされておられます。 「ぐるっとママ」のサイトについてお聞かせください。 内容や特色、立ち上げようと思われたきっかけや、今後の展望など。 ② 一般財団法人日本プロスピーカー協会  シニアプロスピーカーの顧問を務められておられるのもすごいです! 「プロスピーカー」に、どうやったら、なれるのですか? また、プロスピーカーになろうと思われたきっかけや理由を教えていただきたいです。 プロスピーカーになられて、山本様ご自身が変わられたこと、役に立ったと感じられたがありましたら、是非、教えていただきいたいです。 ③ 一般社団法人国連プライド日本の理事を務められておれるます。 国連関係のお仕事、お立場、すごいです! どんなきっかけで理事のお仕事をされるようになったのですか? また、どのような活動をされておられるのですか? ④ 様々なお仕事をされる中で、「2022ミセス・グローバル・アース日本大会  パール部門 出場」というチャレンジもされておられます! これは、美を競う大会なのでしょうか? よろしければ詳しくお聞かせいただきたいです! ⑤ 最後に、子育てに関してお話いただけたらと思います。 山本様は、お子さんも大きくなられて、もうお孫さんもおられます。 子育てや教育で、大切にされていることや、失敗エピソードやご苦労されてきたエピソードなどをお聞かせいただきたいです。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

「瞬足」のなわとび!(by松下隼司) [News]
0

2023.10.28

「瞬足」のなわとび!(by松下隼司) [News]

妻が小5(11歳)の息子のために、素敵な「跳び縄」を見つけてくれました。 *私が小学校教師を始めたとき、超ベテランの先輩から  「縄跳び」と「跳び縄」の違いを教わりました。    「縄跳び」は、縄を跳ぶ運動のことで  「跳び縄」は、跳ぶ縄のことだと教わりました。  運動のことを言うのなら「縄跳び」で、道具のことを言うのなら「跳び縄」だと教わりました。  ただ、商品名が「なわとび」なので、「なわとび」と紹介させていただきます    息子が「二重跳びが4回しかできない」と言うのを聞いた妻が、いろんな縄跳びを調べる中で、「瞬足」シリーズの中から跳び縄が発売されていることを見つけて、購入してくれました。  ↓ 息子は小学1~3年生ぐらいまで、瞬足の運動靴を履いていました。 走りやすくて、気に入っていました。 「瞬足」の縄跳びというだけで、息子はもっと上手に跳べる気になっていました♪ ① この「瞬足」の縄跳びは、100均の縄跳びよりもグリップ(持つところ)が長く、縄を回しやすいです。 ② さらに、グリップをしっかり握れるように、スポンジが巻かれています。 プラスチックだけのグリップよりも、持ちやすいです。 ③ また、縄とグリップの間に、バネ状の回転パーツがあり、よりスムーズに縄を回せるようになっています。 ④ 縄(ロープ)が丸くないです!六角形です!!回すとビュンビュン音が気持ちいいです♪ 速く回せている感が倍増します♬ ⑤ 縄跳びが上達するスモールステップのカードが同封してくれています。 子どもが自分で練習して、上達できるようになっています。 「瞬足」「なわとび」でキーワード検索すると見つけられるかと思います。 値段も1000円未満で購入しやすかったです。 色は、青・黄・ピンク・黒・赤・水色とバリエーション豊富です♪  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

小学校の上靴は、通気性と運動性も考慮して購入(by松下隼司) [News]
0

2023.10.21

小学校の上靴は、通気性と運動性も考慮して購入(by松下隼司) [News]

小学校の上靴といえば、白いビニール製のすごくシンプルなものを連想されるかと思います。 私が小学生の頃によく履いていました。 価格も1000円未満とお手頃です。 500円台の上靴もあります。 でも、妻が 「小学校で履く上靴は1日中、履くから…。」 と、息子(小5)に合ったものを探してくれました。  ↓ メッシュ生地で、ビニールタイプよりも通気性がかなりいいです。 子どもはたくさん汗をかきます。 蒸れると子どもの靴でも臭くなります…。 よく見ると、靴の底の部分もメッシュになっています♪ そして、この妻が購入したメッシュ生地の上靴は、中敷きもあります。 靴の底の厚さ(特に踵)も、ビニールタイプの上靴よりもあります。  ↓ 靴の裏は、よく見ると親指のつけ根あたりが分厚くなっています。  ↓ 小学生は、講堂で体育の授業があるとき、上靴で運動します。 薄っぺらい上靴だと、膝に負担がかかりますし、馬跳びや走高跳びなどジャンプをして着地をしたとき足の裏が結構、痛いです。(教師になって一度履いて運動してみて感じました。) 値段は3~4千円と、ビニールタイプの上靴より高いですが、いろいろな上靴があるのでご参考になればうれしいです。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

子どもの筆箱(by松下隼司) [News]
0

2023.10.14

子どもの筆箱(by松下隼司) [News]

下の写真は、私の息子が学校で使っている筆箱です。  ↓ 息子は今、5年生で、なんと小学校に入学した1年生から使い続けています。 「新しい筆箱、買わない?」 と聞いても、頑なに使い続けています。思い入れがあるみたいです。 (妻は、「信じられない」「私だったら、毎月、買いたい」と言っています。) 私が子どもの頃よりも、筆箱の種類が増えています。バリエーション豊かです。 どんどん、新しい形の筆箱が発売されています。 親御さんも、「どんな筆箱がいいのかな?」と迷われるかもしれません。 私立の小学校では、筆箱が指定されているところもありますが、公立の小学校では自由に選べるかと思います。 私立の小学校で筆箱の形をしているところは、どんな形の筆箱だと思いますか? 私の息子が使っている、上の写真のような平たい箱の形の筆箱です。 長所は、主に4つあります。 ① 開け閉めが、簡単で時間がかからない。 (ジッパーで開け閉めする筆箱より簡単で、倍速で開け閉めできます。) ② 筆箱を開けたら、一目で何がどこにあるか分かる。取り出せる。 (必要以上に大きな筆箱があります。糊やハサミやホッチキスまで入れることもできるぐらい大きい筆箱があります。すると、肝心の鉛筆や消しゴムを取り出すのに時間がかかります。また、鉛筆や赤鉛筆を必要以上に入れることもできます。もう使えなくなった短い鉛筆も入れっぱなしになることがあります。必要以上に大きな筆箱は、限られた机上スペースをとってしまいます。) ③ 筆箱の中に鉛筆ホルダーがあるので、鉛筆や赤鉛筆のキャップが必要ない。 (鉛筆のキャップは、丸いのでよく机の上から転がって落ちていまします。プラスチック製のキャップが多いので、うっかり踏んで割れてしまうことが多いです。とても悲しいです。 また、小さいので名前が書かれていないことが多く、誰の落とし物か見つけるのに時間がかかってしまうこともあります。) ④ 鉛筆や赤鉛筆が削っているか一目で分かる。 (重なることなく並んでいるので、一目で鉛筆の状態が確認できます。) 好きなキャラクターやデザインが描かれた物を使うのは、大人でも嬉しい気持ちになります♪ しかし、子どもと大人は当然、違いがあります。 お子さんの発達段階や特性に応じて適切な筆箱など文房具を選ぶことも、お子さんが快適に授業を受けることにつながるかと思います。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

子どもの教育についての無料zoom学習会(by松下隼司) [News]
0

2023.10.07

子どもの教育についての無料zoom学習会(by松下隼司) [News]

『第37回日本教育技術学会(大阪・ハイブリッド)』が、 2023年11月12日(日)10:30~15:30 にあります。 詳細HP https://www.js-eduskill.or.jp/tournament/?p=258 お申込み先 https://jses-37osaka.peatix.com/ ----------------------------------------------------------------------------------- 『第37回日本教育技術学会(大阪・ハイブリッド)』の 企画委員長と公募分科会メンバーが、公募分科会の楽しみを話します♪ ▶10月20日(金)21時~22時 ▶zoom 無料 ▶HP  https://senseiportal.com/events/78309 ▶お申込み先      https://ssl.form-mailer.jp/fms/af69da6e715704 ▶講師:企画委員長 白杉亮                  公募分科会メンバー 原良平・山崎克洋・松下隼司 (公募分科会A・B・Cのテーマ) ・公募分科会A  「教師1年目がハッピーになる教師のやり方とあり方 〜スタプロの活動を踏まえた初任者研修改革への提言〜」 山崎克洋 ・ 森 桂作 ・公募分科会B 「子どもと教師のアンガーマネジメント」  松下隼司 ・ 三好真史 ・公募分科会C  「すぐれた学級集団形成の指標化と指標に基づく実践の共有化」  原 良平 ・ 平林隆昭 ▶10月20日(金)21時~の内容(予定) ①松下隼司「分科会AかCについて」15分  (コメント5分、山崎・原) ②山崎克洋「分科会BかCについて」15分 (コメント5分、松下・原) ③原良平「分科会AかBについて」15分  (コメント5分、山崎・松下) ④ 白杉亮「『第37回日本教育技術学会』企画委員長が学会の楽しみをお伝えします♪ 」15分 どうぞお気軽にお申込み、ご参加ください。

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

子どもと「合う」楽しさ、子どもに「合わせる」楽しさ(by松下隼司) [News]
0

2023.09.30

子どもと「合う」楽しさ、子どもに「合わせる」楽しさ(by松下隼司) [News]

小5(11歳)の息子と、年少(4歳)の娘がいます。 子どもが生まれるまでは、自分の時間、自由に使える時間がたくさんありました。 でも、子どもが生まれると、子ども中心の生活に急変しました。 2人目の子どもが生まれると、自分の時間はもっと減ります。 最初は、自分の時間が減ることに、イライラしてしまいました。 「もっと職場で仕事をする時間がほしい」「もっと勉強をする時間がほしい」と思ってしまっていました。 今、思い返すとワーカーホリックでした。 今、娘は「プリキュア」にはまっています。 『デリシャスパーティープリキュア』シリーズから娘と観るようになりました。 プリキュアを観る自分を想像しことがありませんでした。すごい変化です。 プリキュアがジェンダーやLGBTにも関連していることも、娘が観ていなければ知らなかったと思います。 子どもに合わせることで、新しい気づきや学びがあるという経験の積み重ねは、自分の仕事にも影響がありました。 職場である学校の子どもたちからも「学ぼう」と意識が芽生えました。 「教師は教える側、子どもは教わる側」という考えが変わりました。 それと、最近、11歳の息子と趣味が合ってくる楽しさも感じます。 小さい頃は、戦隊シリーズが好きだったのに、今は、「範馬刃牙」の漫画を読むようになりました。 (「範馬刃牙」シリーズは、今年連載30周年です。私は高校生の頃から愛読しています。) 私が息子の好きなことに合わせていたのに、息子が合わせるように、息子と合うようになってきました。 身長も妻に追いつてきました。どんどん成長しているな~と感じます。 そして、子どもと一緒に過ごせる時間は永遠じゃない、と思うようにもなりました。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

琵琶湖に初めて行きました(by松下隼司) [News]
0

2023.09.23

琵琶湖に初めて行きました(by松下隼司) [News]

琵琶湖は、滋賀県にある日本で一番大きな面積、日本で一番たくさんの貯水量の湖です。 約400万年もの長い歴史があり、世界で20ほどある古代湖の1つでもあります。 私は大阪で暮らしています。 同じ関西地方です。 琵琶湖の水を毎日、使っています。 小学4年生の社会科の授業で、「くらしをささえる水」の学習があります。 教科書には、琵琶湖がもちろん出てきます。 教科書やネットに載っている琵琶湖の写真をこれまで子どもたちに見せて、琵琶湖の水の大切さを授業してきました。 でも、一度も琵琶湖をリアルで見たことがありませんでした。 今年の8月、子どもたちの夏休みに合わせて、家族4人で琵琶湖に行きました。 想像以上の琵琶湖の広さに驚きました。感動しました。 まるで海でした。 琵琶湖と知らずに行ったら、海だと思うほど広かったです。 向こう岸が、かすか~にしか見えないほど広かったです。 この景色をリアルで見られただけで、来て良かったと思いました。 驚いたのは、琵琶湖の大きさだけでありませんでした。 琵琶湖の近くを家族で散歩していると、外来魚回収BOXがありました。 釣り上げたブラックバスやブルーギルーはリリース禁止です! 釣り上げた外来魚はこの箱の中に入れましょう!                  滋賀県 琵琶湖政策課 と書かれていました。 今まで、釣った魚はリリースするものだと思っていました。 琵琶湖の環境を守るためにこういった工夫もあるのだと勉強になりました。 (この回収BOXのふたを開ける勇気はありませんでした…。) 下の写真は、私たち家族が宿泊したホテルです。   ↓ ホテルの全部屋から、琵琶湖が見えるように建てられています。 ホテルの反対側は、部屋がありません。 琵琶湖の景色を見てもらうための配慮です。 琵琶湖は、「飲み水」だけでなく、「景色」「観光」としての魅力もあるんだと勉強になりました。 今後、学校で子どもたちに琵琶湖について授業するとき、今回の旅行でのエピソードを伝えたいです。 よろしければ、琵琶湖をリアルでご覧ください♪  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

どっちからでも履けるスリッパ(by松下隼司) [News]
0

2023.09.16

どっちからでも履けるスリッパ(by松下隼司) [News]

トイレやベランダなどのスリッパを、お子さんが脱いだときに、 「履いたものは、脱ぐときに揃えなさい。」 「次に履きやすいように、向きを揃えて。」 と言ったことはありませんか? 私はよくあります。 スリッパの向きが、進行方向と反対に置かれていて、イラっとしたことがあります。 スリッパの右足と左足が、反対に置かれていて、イラっとしたこともあります。 (その上、自分は、次の人が履きやすい向きにしないで、脱いだことがあるのです。) 言うのは、簡単ですが、いざ自分がするとなると、面倒なものです…。 子どもなら尚更です。 下の写真は、私の家のベランダのスリッパです。 ずいぶん履きこんでいる感がしますが、とても便利で家族みんな愛用しています。 このスリッパは、右足用も左足用もありません♪ つま先側も踵側もありません♪ 「履いたものは脱ぐときに揃える」というのはとても大切な習慣です。 でも、お子さんの発達段階や、親御さんが私のようについイライラしてしまうタイプなようだったら、便利なスリッパを使ってみるのもいいかなと思います♪ 「どちらからでも履けるスリッパ」で検索すると、いろいろな形や材質のものがたくさん見つかります。 学校のトイレのスリッパも、こういったタイプのスリッパがあってもいいな~と思いました。  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

「マイクロプラスチック」の問題点、海洋だけでなく大気中にも浮遊② [薬学博士からのアドバイス]
0

2023.09.14

「マイクロプラスチック」の問題点、海洋だけでなく大気中にも浮遊② [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.245 ◇「マイクロプラスチック」の問題点、海洋だけでなく大気中にも浮遊②   ポイントとなるのが、マイクロプラの大きさです。 「大気中マイクロプラは海洋にあるものよりも格段にサイズが小さい(下図)。 4μm(*1)以下の粒子だと肺の奥まで届きます *1 1μmは1mmの1000分の1   ・水中とは異なる、大気中のマイクロプラスチックの問題点   大気中の汚染物質といえばPM2.5(大気に浮遊する粉塵のうち粒の直径が2.5μm以下のもの)が知られるが、マイクロプラはそれらにも含まれる。   また、問題はプラそのものより、汚染物質を吸着する性質にあります。   早稲田大学創造理工学部 環境資源工学科 の大河内教授は新宿区やカンボジア、富士山の頂上などで大気中マイクロプラの計測を行っています。   市中に大量のプラゴミが散乱していたカンボジアでは「1μmと非常にサイズの小さいものが1m3に80個近くと、新宿の15倍以上検出された」と報告しています。   プラスチックは紫外線や高温にさらされると劣化し細かく分解されていきます。   水中よりも大気中のほうが数倍から数十倍速いスピードで分解されていきます。このとき温室効果ガスであるメタンを放出するのではといわれ、今後メタンの計測も計画されています。   市街地、森、海洋から上空に舞い上がり気流に乗って広範囲に運ばれるマイクロプラ。   環境にプラスチックが存在する限り、地球表層を循環することが懸念されます。   次回から、マイクロプラスティックの健康への影響について解説していきます。     *9月度オンラインクラブセミナーのご案内です 9月30日(土)20:00〜21:30   オンライン開催 「男と女の更年期クライシス 対応次第で健康寿命が変わる」   イベントページ☟ https://www.facebook.com/events/203756442758222

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

0

専門家からのアドバイス

ゲーム機の買い与え方(by松下隼司) [News]
0

2023.09.09

ゲーム機の買い与え方(by松下隼司) [News]

Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)などのゲーム機を、お子さんが欲しがったときに、どんなタイミングで買ってあげたらいいか悩まれたことがありませんか? ・誕生日プレゼント? ・クリスマスプレゼント? ・お年玉で? ・何か頑張ったときのご褒美? ・〇年生に進級したとき? もちろん、「ゲーム機は買い与えない」という考え、選択肢も大切です。 私には今、小学5年生の息子がいますが、2年生のときにニンテンドースイッチを欲しがるようになりました。 私だったら、誕生日プレゼントや、習い事をがんばったご褒美に買い与えています。 結構、簡単に…。 でも、妻の買い与え方は、私と違ってとても良かったので紹介します♪ 私は、息子が小さい頃、欲しがるおもちゃすぐに買ってしまっていました。 (ウルトラマンや戦隊もののおもちゃや、ベイブレードなどです。) 子どものために良くありません。 そこで、妻が息子のために、 「『がんばりシール』を100枚、集めたら、欲しいおもちゃを買ってもらえるシート」 を作ってくれました。 息子が年長(6歳)のときです。 がんばりシールは、例えば、 ・休みの日に勉強(ドリルを10ページ)がんばったとき ・学期末の通知表の成績が良かったとき ・英検を合格したとき などに、1枚貼ってもらえます。 「100枚ぐらい、すぐに集まる」と思うかもしれません。 でも、4年間かかりました…。 理由は、息子の努力が足らなかっただけではありません。 「良くないことをしたら、シールを剥がされるルール」があったからです。 例えば、 ・門限を破る ・嘘をつく ・物を大切にしない ときなどです。 がんばりシールを、貼っては剥がされ…そうして4年間かかって100枚に到達したときの息子の喜びようはすごかったです♪ 私も感動しました。 4年間の努力の積み重ねで買ってもらったニンテンドースイッチを、息子はとても大切に使っています♪(ゲームをする前は、必ず手を洗っています。普段は、そんなに手を洗わないのに…。)  

大阪のパパさん先生の笑劇アンガーマネジメント

0

専門家からのアドバイス

「マイクロプラスチック」の問題点、海洋だけでなく大気中にも浮遊①  [薬学博士からのアドバイス]
2

2023.09.07

「マイクロプラスチック」の問題点、海洋だけでなく大気中にも浮遊①  [薬学博士からのアドバイス]

脳科学的栄養学No.244 ◇「マイクロプラスチック」の問題点、海洋だけでなく大気中にも浮遊①    脳環境科学経皮毒講座でもとりあげましたが、近年、海洋汚染源としてその問題が注目されている「マイクロプラスチック」。   実は大気中にもさらに微細なサイズのものが漂い、肺の奥にまで到達する可能性が懸念されているのです。   私たちの体の中に存在する環境化学物質の80%は吸気吸収によることを講座でお伝えしてきました。   これはとても深刻な問題をはらんでいます。   私たちの生活に欠かせないプラスチック製品。   ポリエチレン(レジ袋やラップ)、ポリプロピレン(文房具、耐熱容器)、PET(ペット)=ポリエチレンテレフタレート(ペットボトル、フリース素材)などが代表的なものです。   捨てられたプラスチックが劣化し陸地から河川、海へと運ばれながら分解され、5mm以下のマイクロプラスチック(以下、マイクロプラ)となって海洋を汚染、海洋生物の体に取り込まれていることが話題となっています。   ところが、さらに微細なサイズのマイクロプラが大気中にも漂い、人体への影響が危惧されているのです。   大気中のマイクロプラが国内で話題になったのは2019年。   フランスのピレネー山脈の大気中に都市部と変わらない量のマイクロプラが計測され、マイクロプラ汚染が大気を通じて地球上に広範囲で起こっている可能性が示されました。   同年、世界保健機関(WHO)は「人体に取り込まれる量はわずか」と説明しまたが、口から取り込まれるものは排泄されても、呼吸によって肺の奥に到達すると排出されずたまり続けるのです。たまり続けるという意味では経皮毒と同列です。  

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

2

RANKINGショップニュース